ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 14:29
1回答
東大理科一類志望、高一女子です。 成績について質問です。
東大理科一類志望、高一女子です。 成績について質問です。 私は、進路に悩みに悩んだ末、他にはない環境が整った東大工学部に惹かれ、理科一類を目指すことにしました。 ですが、今の成績はいいとは言えず、進研模試では数学は65.9、英語は72.5、国語は60.0というものでした。 通う高校は中高一貫で、偏差値は合格実績についても、早慶はそこそこ、数十人はいるのですが東大は現役で年に2〜3人といったところです(先生によるともともと志望者数は少ないようですが、、)。 私は中学生の時は本当に不真面目で、学年のワースト10をとったことがあります。去年の自粛期間に入ったあたりから危機感を覚え、勉強に本腰を入れ始め、高1になってからの定期テストにおける順位は、上位5位をキープしており、直近のものでは2位でした。先生には、東大受験を勧められ、私もそれを受けて受験を考え始めました。 学力で心配することは無いと言っていただきますが中学の頃の私を踏まえてのことではなく、さらに模試ではなく学校の成績だけからの判断だと思うので心配です。 中高一貫ということもあり中3で習った数学IAやⅡBの最初の方の基礎がなっていません。それが、模試になるとよく現れてきます。国語も、見ての通り悲惨ですし英語も東大受験者にしては出来が良くないです。 ここで質問なのですが、私がたてた計画についてご意見をお伺いしたいと思います。 数学については、フォーカスゴールドを毎日例題・練習10問解き、一旦、高1のおわりまでにⅡBまで1周し、その後はⅢCが学校で始まりますので高二からはフォーカスゴールドⅡBまでを再度回しつつⅢCについても授業と平行でフォーカスゴールドで基礎を固めようと思っています。秋頃になって基礎が固まってきたら、大学への数学もIAから順に導入しようかと思っています。 また、私は確率、場合の数が特に苦手だと感じているので1月中は合格る確率の入試実践編までを集中して行っています。 英語については、もうすぐ単語王が1周できますのでそれを何度か回しつつ、途中までやってストップしていた準1級のパス単(実は、第3、4志望として早稲田大学の国際教養学部やICUにも惹かれており、併願をしたいと考えていますので英検対策もしておきたいです。ちなみに第2志望は早稲田大学基幹理工です。)を固め、やておき500で長文に触れつつネクステと塾で文法を固めようと思っています。英語は、不真面目だった時期でも興味がありましたので自分で外国の方のYouTubeなどを見て勉強しておりました。 国語については、模試の結果を受け塾に通い始めました。国語も数学同様古典の中学の範囲の基礎がなっていませんので、基礎ドリルを買い、それも復習として進めています。授業もしっかり受けようと思っています。中学受験の時は、SAPIX偏差値で69をとったことがあり、得意科目だったので、地道に努力をすればまた得意科目になりうるのではないかと考えています。 理科については、高三まで塾に通うことを考えておらず、参考書を使って勉強しようと思っています。こちらは高校生になってから本格的に始まった科目ということもあり、特に苦手意識は無いですが、やはり目指すレベルが遥かに高いので、物理のエッセンス(力学、波動)を1日2ページ、高1のおわりまでに一周し、高二からはもう1冊のエッセンスと、授業と平行で良問の風(名門の森と迷いましたが、オーバーワークかな、と思いました。どう思われますか、、?)をやるつもりです。 化学については、化学基礎は高1で終了しますので化学基礎セミナーを3月に5日間くらいで集中して復習し、高二からは授業と平行で重要問題集を進めようと考えています。 地理は塾などには行かず学校の授業をしっかりやることを考えています。 ちなみに、塾はZ会東大進学教室をオンラインで受講しています(対面形式がどこに行っても合いませんでした。) 高校の偏差値は、中高一貫なので分かりかねますが67辺りだと思います。 今からこの計画で東大を目ざして合格の可能性はありますでしょうか。勉強は嫌いではありません。 そして、アドバイスがありましたら是非お願いしたいです。よろしくお願いします。
書き忘れましたが、数学も塾に通っています。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/16 14:25