khb********khb********さん2021/1/15 21:3322回答この問題教えて頂けませんか?この問題教えて頂けませんか? べしを正しい活用形にする問題なんですけど、"ぞ"があって、下に助動詞があるからべかると思ったんですが違ったんですけどなぜですか? 帰る( )む日聞きて、迎へにだに」とぞある。…続きを読む文学、古典 | 日本語・13閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102373123750edo********edo********さんカテゴリマスター2021/1/15 22:30係助詞「ぞ」がある場合、その文末を連体形で結びます。(係結びの法則)「ぞ→ある」(「あり」の連体形) 「べし」の前には係助詞がないので係結びにはなりません。ナイス!khb********khb********さん質問者2021/1/16 0:05べしよりも前に"ぞ"があったらべかる でもいいって事ですか?さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102373123750edo********edo********さんカテゴリマスター2021/1/15 22:30係助詞「ぞ」がある場合、その文末を連体形で結びます。(係結びの法則)「ぞ→ある」(「あり」の連体形) 「べし」の前には係助詞がないので係結びにはなりません。ナイス!khb********khb********さん質問者2021/1/16 0:05べしよりも前に"ぞ"があったらべかる でもいいって事ですか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102373123752希望のともしび希望のともしびさん2021/1/15 21:45下に「む」がついていますね。 これは推量の助動詞「む」の連体形です。 推量の助動詞「む」は、活用語の未然形につくのがルールです。 ですから、ここには、「べし」の未然形である「べから」が入ります。2人がナイス!していますナイス!