回答受付が終了しました
中学校で吹奏楽をしています。 このコロナ禍で学校では常にマスク、 給食のときは前を向いて無言で食べる、
中学校で吹奏楽をしています。 このコロナ禍で学校では常にマスク、 給食のときは前を向いて無言で食べる、 常に換気、などの感染対策を徹底している のですが、吹奏楽部では週に1、2回 合奏をしています。それも、教室くらいの 部屋の広さに50人+顧問で、隣と人の感覚は 50センチ以下のときもあります。 顧問の先生方に全く危機感がないというか… 演奏会が3月末にあるので合奏しないと 間に合わないというのはわかるんですけど。 そして、最近私達の住む県でも独自の 緊急事態宣言が出されました。 その週末にまた合奏をすると言われたので 皆、え?密じゃない?という声がちらほら 聞こえました。顧問の先生は 「緊急事態宣言出てるけど、環境を万全に すれば大丈夫だと思うから換気もするから。」 と言いました。さすがに先生方も少し 考えたのかその日の夜にメールが来て 「明日から分散での練習になります。」 とありました。私達も安心して次の日の 練習に行ったのですが、結局2年生全員で合奏 1年生も木管と金管に別れて合奏でした。 いつもよりは距離取れているのですがまだ密。 他の部活の人達もこんな状況ならわかります。 でも、バレー部はクラスターが 起こる危険性があるのでしばらく部活中止。 他の県ではマスク無して合唱してクラスターが 出たというニュースも見ました。 担任の先生に「ウイルスは足元まで来てます。 もっと危機感をもって行動してください」 と言われましたが私達は言われたことを することしかできないです。 こんな状況でも合奏しようとする顧問の先生方 どう思いますか?皆さんの意見を 聞かせてください。長文失礼しました。