ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 16:28
4回答
技術士一次試験を受験しようと考えています。
技術士一次試験を受験しようと考えています。 高卒の建築営業職です。高校を卒業して20年ほど経ちますが、社内で資格取得を推奨していることもあり、今年はじめて挑戦しようと思います。 過去問を一通り見て、難しいと感じながらも適性科目・専門科目(建築)に ついては、これからしっかり勉強すればなんとかなるのではと見通しを 立てていますが、基礎科目に頭を悩ませています。 特に解析に関して、中高とろくに勉強をしてこなかったこともあり、 過去問を見てもさっぱりわかりません。 微分積分って?と少し調べても解説自体、難しくて理解できません。 理解するには、中学校の数学から取り組まなければというレベルです。 こんな自分には無謀な挑戦なのかもしれませんが、チャレンジしたいです。 そこで質問です。 1. いろいろなサイトを見ると、わからないところは無理に勉強せず捨てるのも一つとありましたが、こういう場合は思い切って捨てたほうがいいのでしょうか。 2. 解析を解けるようになるには、やはり高校程度の数学が必要ですか。数学Ⅰ~Ⅲ、数学A~Cなどありますが、どのあたりの知識が必要になるのでしょうか。 3. 数学を一から学ぶというのも、かなり時間がかかりそうで、何か良い勉強方法、アドバイスがありましたらご教示ください。
資格・59閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 実は、かなり前に受けて落ちました。それから受験していません。 最近、通信やスマホで、一次試験対策をやっている格安の講座があります。 無料講義も視聴できるようなので、試してみてはどうでしょうか? あと、私は私大工学部土木工学科卒ですが、あれはなかなか自分でやるには範囲が広くて、大変ですよ。確かに参考書を買って一から微積、解析は数Ⅰ~数Ⅲまでの範囲ですが、偏微分のヤコビヤンを求めよ、なんていう問題は、あれ、数Ⅲや大学の教養であったっけ?なんてレベルです。参考書に言わせれば、確かに過去問の繰り返しですが。 また、私は、自分の将来とはちょっと方向が違うと思い、それから受験していませんが、先日、土木の造成現場で、斜面が崩れそうになったとき、協力業者の大手の道路会社に相談したら、東京の研究所から駆けつけてくれた方が、技術士さんでした。また、茨城のシールドの監督をしている時、支えている穴(たて坑といいますが)それが壊れないか相談したとき、やはり技術士さんが計算してくれました。研究職になりますね、知り合いでは。 参考まで。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 8:25