電鍵に詳しい方に質問です。
電鍵に詳しい方に質問です。 当方、モールス信号に興味があり、 欧文に聞き取りはゆっくりですがほぼ習得し、これから 打つ練習をしようと思っています。 JQ1SRN 武村氏の「CWインベーダー」を購入し、 それをしようと電鍵を探しているのですが、よくわかりません。 無線を使うことは想定していないので高価なものは必要ありません。 横振り式でかっこよく、手頃な価格でおすすめの電鍵をおしえていただけませんでしょうか? それと、上記のような場合でも、エレクトリックキーヤーのような装置は必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
アマチュア無線・58閲覧
ベストアンサー
横振り電鍵には大まかに3種類あります。 (縦振り): 歴史的には一番古いタイプです。 速く打つのは難しいですが、初心者でも比較的綺麗な符号を習得しやすいでしょう。 初心者からベテランまで幅広い層に使われます。 シングルレバーのパドル: Sideswipers・Double Speed keyとも呼ばれます。 エレキーのマニピュレータとしても使えますが、元々は手動で短点長点を打ちわけるものです。 今日では元々の使い方をしている人は稀です。速く打つのに向いている半面、スペースの比率が小さくなりがちとか、短点で終わる符号が難しいとか、とにかく癖のある符号になりがちです。 歴史的には二番目に古いタイプです。 今日では人気がないためか他の形式に比べて市販機種は少なめです。 金のこ刃などを使うと簡単に作れるので(原型自体も同じような板バネを使ったタイプです)自作する人は多いです。 バグキー: 半自動電鍵とも呼ばれます。 振り子仕掛けで短点を自動生成する電鍵です。長点は手動で打ちます。 ユーザーは案外多いようです。 歴史的には三番目に古いタイプです。 ダブルレバーのパドル: 手動で長点短点を打つのではなく(機構的には可能ですが、シングルレバーとは違ってそういう使い方には向いていません)、エレキーのマニピュレータとしての使用になります(というかエレキーの登場によって登場したタイプです)。 歴史的には最も新しいタイプで、今日主流です。 これもマイクロスイッチなどを使って自作する人は多いです。 結局のところ、今日では入門用の低価格品自体が無いに等しい状況で(あったとしても1ランク上の機種に比べて割高)、新品にせよ中古にせよ最低でも数千円から1万円は必要かと思います。 80年代以降のリグはエレキー内蔵のものが殆どで別途エレキーを用意しなくてもエレキーが使えますが、「CWインベーダー」にはエレキー機能は内蔵されていないのでエレキーを使う場合はエレキーを別途用意する必要があります。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 ここまで回答していただけるとは。 そもそも電鍵の種類の関して把握していないのでとてもありがたいです。 買ってみて使えないようだったらエレキーを買う、という感じですね。 どうも「エレキー」という言葉が内包している意味が多くて混乱しますが少し理解した気がします。
お礼日時:1/19 15:48