ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 22:55
5回答
田舎の高校の吹奏楽部員です。
田舎の高校の吹奏楽部員です。 副部長が 「部活より勉強のほうを優先させるべきだから、勉強のために日々の部活にはあまり顔を出しません。でも内申には書きたいので辞めません。コンクールや演奏会には出席して副部長としていい顔をします。」 っていう感じなのですが、これって普通ですか? 今は部員25人くらいの小規模の部活なのですが、 それなりに部活を頑張りたいと思っている人と、 勉強を1番に頑張り、余力で部活を頑張りたいという人が混在しており、全体的に部活の雰囲気があまり良くありません。 今の実力は参加賞レベルだけど、コンクールで金賞とって内申に書きたいから、勉強の次に部活頑張る ✨って本気で言えちゃう人がいて、どうしたらいい演奏ができる吹奏楽部にしたらいいのか分かりません。ちょっとあきれています…。 なんか、音楽に対しての価値観が違うというか、生きている世界線が違うというか、見てる世界が違います。 この部活を良くしていくのを諦め、受験勉強に力を注いでいくのが賢明な判断かな、と思うのですが、 諦めることは誰にもできるし、他の頑張りたいと思っている人達に申し訳ないなと思い、踏ん切りがつけられていない状況です。 勉強したいなら部活やめれば?って言うのは この田舎の狭い女社会を生きていく上で致命的な発言ですか?
ベストアンサー
その人の優先順位が何であれどうでも良くないですかね。それに学校あっての部活動なんですから学業優先は至極当然の話かと。受験勉強に注力するのも普通の事だと思いますが。そういうのに折り合いつけられるようになるのが精神的な発達では。 >勉強したいなら部活やめれば?〜致命的な発言ですか? 致命的というか面倒くせえなと思います。残業続きで休日出勤までしてる人に「そんなに仕事がしたいんなら趣味辞めれば?」なんて普通言わねえよなぁって想像くらい出来ますよね?
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/18 23:36
確かにごもっともです。 でも、演奏会したり、マーチングするなら、 構成を考えて、話し合って、振り付けを覚えて、後輩に教えて、全体をまとめていかなければいけなく、それはとても労力と時間がかかります。 そしてその作業をするのは私たちになります。 参加するだけなら本当に簡単で、 私もそうしたいけど、私までそうしてしまったら部活は回らなくなります。 ぶっちゃけ私も勉強がしたい。 でも逃げるに逃げられなくて、参加だけする人たちが羨ましくてイライラしてしまうんです。 それだったら、自分が苦しくなるだけだから演奏会もマーチングもしたくない。でも、回りの人はどんなに説明しても(自分の説明が上手くないのもありますが)おそらく現実が見えてなくて、 演奏会、マーチングはやりたいって感じなんです。 ごめんなさい。愚痴です…。
質問者からのお礼コメント
皆さん回答ありがとうございました! 皆さんの発言を聞いて考えを深めることができました。いい部活になるよう頑張ります!
お礼日時:1/23 8:48