ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 23:21
1回答
私自身の中ではっきりしたいので質問させて頂きます。
私自身の中ではっきりしたいので質問させて頂きます。 SNSの中傷が原因で1週間のうちに薬280錠飲む、醤油瓶の半分を飲むといった自殺未遂を行い、日赤へ入退院を繰り返した方がいたのですがSNSが原因でもお医者様はネット環境を取り上げないのでしょうか。 取り上げなかったとしても夜中までSNSに張り付けるなど時間制限はないのでしょうか。 警察や弁護士が関わっているのに本人が自身で「訴えてます」「こう指示されました」「削除しないと訴えます」と連絡に回る物なのでしょうか。 鬱病の方が「これはおかしいですよね」という何件もある質問にも弁護士から連絡させずに自身で対応できる物なのでしょうか。 彼女はイラストレーターでインターネットから仕事依頼を受けているため特別に許されたのでしょうか。 特例でもいいのでそう言った事例があれば教えて欲しいです。出来ればこれ以上幻滅したくないため無理やありえないではなく具体的な肯定意見が欲しいです。 宜しくお願い致します。 ここから愚痴なのですが、 しにたいと連日ツイートしていて心配だったのでSNSから離れて安静にした方が良いとリプをしたらブロックされました。 つらいしにたいとツイートしている姿が不安定で心配だったので少しでも力になれればと日赤病院にもベリーズカフェさんにも夢咲ミル先生(患者さん)のことをもっと考えてあげてほしいと連絡をしましたし、ベリーズカフェさんには先生の状態を心配しているとも返信頂き連絡をして良かったこれで先生のためになったと安心もしました。 そうやって行動した結果がブロックで理解できずいろいろ調べると「後遺症がないのも病院の対応もおかしい」「ただでさえ病院忙しいのに連絡する馬鹿が出てくる」「ジェイドは完成版でなくラフ画がこそが線が重なる」など何それ状態で今は問い合わせをしてしまった申し訳なさと先生への不信感、でも信じたい気持ちもあり疲れてきました。 先生が描いた絵を見ると迷惑をかけた罪悪感と嘘なのではという不信感が出て嫌な気持ちになるので今後先生が関わった作品を買うことはないと思いますが、少しでも信じられる部分があればと思ってしまうんですよね…。
カウンセリング、治療・37閲覧・250
ベストアンサー
医者は、病気を治すための処方をしたり、予防や悪化対策を提案したりはします(SNSは控えましょうとか)が、 処方した薬は絶対に飲めとか、SNS禁止だとかスマホ没収だとかの強制力までは法的(国家資格の権利行使内)にありません。 警察や弁護士も、通報や依頼で、まずは証拠を押さえるために動くのが仕事であり、 それ相当の証拠もなしには、誹謗中傷者を捕まえる権利も法的にありませんし、医者にどうこういう権利なんて全くありません。 歯痒いですが、本人が頑張るか、身内の人がフォローするしかないです。 ちなみに、心配するあなたの気持ちも分からなくはないですが、 あまり深入りすると、変に巻き込まれかねないので、注意した方が良いですよ。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/21 22:32
入院2回目の原因は1回目の入院の際にSNSを見て病み退院後すぐお薬を飲まれたので、2回目の入院の際にSNSを禁止してもらえていれば3回目は防げたのでは…と素人ながら思ってしまいます…。これは制度が悪いですね。 教えてくださりありがとうございました。 こちらを募集した後から考えていたのですが、一生懸命夢咲ミル先生のために行動したのにブロックされたのが凄く嫌だったんだと思いました。しかも入院中でつらい…と呟いていたのにもかかわらず私のことは拒否する元気があるんだと…。 すでに精神的に巻き込まれています笑 彼女がみるく豆として元気にツイートしてるのがRTで届き、ブロック取消ししたんだ元気じゃん私のことB解したくせにってなっててつらいです笑 馴れ合いみたいなものにしかコメント返さないのみるとそりゃB解されるわって今は嫌いになりました。 愚痴にまでお目通し頂きありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
色々ありがとうございました!!
お礼日時:1/21 22:34