番組番組さん2021/1/19 20:1488回答就活で大手企業に高学歴が多いのは、学歴フィルターよりも高学歴だからSPIもしっかり解けるのではないかと思います。就活で大手企業に高学歴が多いのは、学歴フィルターよりも高学歴だからSPIもしっかり解けるのではないかと思います。 皆さんはどう思いますか?…続きを読む就職活動・83閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550dnp********dnp********さん2021/1/20 0:03同感です。 学歴なんか関係ないとか、勉強ばかりしてたやつは使えないとか、実力主義にするべきという知恵袋にあふれる意見は一体どこからくるんでしょうかね? 学校の勉強ができるというのは、記憶力がいいとか、論理的な思考力があるとか、複雑な事象を理解する能力が高いということを意味しており、それも実力だと思うんですよね。 学歴高い順に採用してるんじゃなくて、筆記・面接ができた順に採用したら結果として学歴順になるんじゃないかと私は考えますね。 その経験則から、採用を効率的にするために学歴フィルターが作られたと考えるのが自然ですよ。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/20 3:03やっぱりそうですよね。私自身学歴は中なのですが、高学歴の方と接していて優秀な方が多いと実感します。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550dnp********dnp********さん2021/1/20 0:03同感です。 学歴なんか関係ないとか、勉強ばかりしてたやつは使えないとか、実力主義にするべきという知恵袋にあふれる意見は一体どこからくるんでしょうかね? 学校の勉強ができるというのは、記憶力がいいとか、論理的な思考力があるとか、複雑な事象を理解する能力が高いということを意味しており、それも実力だと思うんですよね。 学歴高い順に採用してるんじゃなくて、筆記・面接ができた順に採用したら結果として学歴順になるんじゃないかと私は考えますね。 その経験則から、採用を効率的にするために学歴フィルターが作られたと考えるのが自然ですよ。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/20 3:03やっぱりそうですよね。私自身学歴は中なのですが、高学歴の方と接していて優秀な方が多いと実感します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550元 外銀元 外銀さん2021/1/21 16:48SPIも解けるし、応募書類もしっかりしているからですね。 Fラン生のもの見たことありますが日本語破綻してますもん。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/21 20:22そうなんですか さらに返信を表示(3件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550mos********mos********さん2021/1/20 14:28たしかに 学歴フィルターよりも高学歴だからSPIもしっかり解けるからだとと思うナイス!番組番組さん質問者2021/1/20 20:48やっぱりそうですよね!SPI頑張ります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550wli********wli********さん2021/1/20 11:23SPIだけじゃないですけどね。 私の会社の新卒はかなり高学歴なのですが、人事にいる同期に「学歴フィルターやばいな」と言ったところ、学歴だけで落とすことはないようです。 学歴無視で優秀なやつを残したらたまたま高学歴が残るとの事です。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/21 10:56そうなのですか!すごい話ですね!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550hap********hap********さん2021/1/19 21:36大手企業で、面接官などもやった事があります。 SPIもそうかも知れませんが、面接においても、結局しっかり話が出来るな、よく考えて行動しているんだなと思う人は高学歴の人が多いと思います。 勿論、学歴フィルターはありますが、毎年、高学歴以外からも、何人か面接に来てもらっています。ただ、結局、色々質問したり、突っ込んで聞いたりした時に、深く語れる人は殆どおらず、結局、高学歴の人の方が面接一つとっても優秀です。(数人はしっかり人がいて、高学歴以外から採用することもありますが。) 高学歴な人って、結局、勉強が出来るだけじゃないというか、単なる暗記とかそういう事では無く、日頃から問題の本質を考えて勉強したり行動していて高学歴という人が多いのだと思います。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/20 3:04なるほど!就活生としてアドバイス頂いた気分です笑
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375171550bwl********bwl********さん2021/1/19 20:31大企業は採用計画を作成した時点で大学ごと学部ごとの採用人数を決めてます、だから部外者はフィルターで弾きます。大学入試のような結果として優秀な大学から多いのではなく、枠に差があります。だからあとは分母(学生数)のみあいです。ナイス!番組番組さん質問者2021/1/20 3:06なるほどそうだったのですね!知らなかったです