自衛隊の国産航空機は F-1、F-2、(F-3) T-1、T-2...T-7まで? C-1、C-2 P-1 PS-1、US-1、US-2 OH-1 LR-1
自衛隊の国産航空機は F-1、F-2、(F-3) T-1、T-2...T-7まで? C-1、C-2 P-1 PS-1、US-1、US-2 OH-1 LR-1 などがありますが、同じ番号でも他国機と同時代でなかったり、F-1などはフランス機と地域的に離れていたのか混同は問題になりませんでした。 現在、敵基地攻撃構想が議論されていますが、これが法令化されると、いよいよ日本も爆撃機や攻撃機を大手を振って装備することが可能となります。 その際にはやっぱりB-1、A-1と命名されてしまうのでしょうか? このタイミングで、同名機との重複を避けるため陸自のような一式爆撃機(または採用年度)、あるいは愛称(彗星、流星、銀河など)を付けてみてもいいのではないでしょうか?
ベストアンサー
事実上の攻撃機がP-1だと思う対艦ミサイル発射母機。 巡航ミサイル発射母機とかはP-1ベースとかで作られる可能性はあるのかな? 爆撃機は無いと思う。 F-3の爆撃能力持たせるとかじゃないかな? F/A-3。 というかF-15JSIはF-15Eの爆撃能力も持つよね。
1人がナイス!しています
ぜひ作って欲しいのが地上の陸自部隊の火力支援のための空自版AC-130。これが出来そうなのは、C-2かP-1、あるいはMRJ。名称はA-1を与えてもいい、がイメージ的には99軍偵・襲撃機のような直協機がいいな。 敵基地攻撃は長距離爆撃機が必須、双発以上で爆弾搭載量も20トン以上は欲しい、となるとやはり先述の3機の内のどれかとなる。B-52が務まってますからできないことはないでしょう。ただB-1だと米軍のB-Bと重なりますからね、ここで旧命名体系へ回帰!、となればいいかな、と考えた次第です
質問者からのお礼コメント
マレー沖海戦で世界で初めて戦艦を沈めた一式陸攻の名をなんとか襲名してほしいですね
お礼日時:1/24 8:08