ID非公開ID非公開さん2021/1/20 1:3222回答曲を耳コピして楽譜を作成する時なのですが、4小節ずつ耳コピして楽譜に書いていくのを繰り返すのか、曲を耳コピして楽譜を作成する時なのですが、4小節ずつ耳コピして楽譜に書いていくのを繰り返すのか、 それとも曲を最後まで耳コピ暗記してから楽譜に書いていくのか、どちらが効率よく音感も鍛えられて楽譜を作成する事ができますでしょうか?…続きを読む音楽 | 作詞、作曲・15閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">251人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375335851ななしななしさん2021/1/20 7:57記憶力の優劣による。記憶できる長さ、同時に処理できるパートの数、忘却せずに維持できる時間など。 記憶力がとても優秀であれば、記譜・記録することなく、アレンジして、暗譜し、そのまま演奏できます。 音感を鍛えるのは、聴音して確認の繰り返しですから、暗譜は関係ないです。1人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375335851ななしななしさん2021/1/20 7:57記憶力の優劣による。記憶できる長さ、同時に処理できるパートの数、忘却せずに維持できる時間など。 記憶力がとても優秀であれば、記譜・記録することなく、アレンジして、暗譜し、そのまま演奏できます。 音感を鍛えるのは、聴音して確認の繰り返しですから、暗譜は関係ないです。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375335851ggw********ggw********さん2021/1/20 5:32すごいわねー。私なんか、4小節なんて覚えられないわ。 私のやり方は、 1音拾って、楽譜に書く。また1音拾って、楽譜に書く。 これの繰り返し。1人がナイス!していますナイス!