生物基礎の質問です。
生物基礎の質問です。 タンパク質の多様なはたらきは、その種類の豊富さにある。どうしてタンパク質はたくさんの種類になるのか、その理由を説明せよ。 という問題がありました。 私は、「タンパク質はアミノ酸でできており、アミノ酸3種類の塩基によって構成されている。塩基は、アデニン、チミン、シトシン、グアニンの4種類があるため、全ての組み合わせを考慮すると多くの種類のタンパク質ができる。」と答えましたが、 解答には「タンパク質は20種類のアミノ酸が多数鎖状に結合した高分子であるため、膨大な量になる。」と書かれていました。 私の解答で間違っている部分や減点となる点があれば教えて欲しいです。
ベストアンサー
あなたの解答は0点です タンパク質が多様な理由を聞かれているのに、ここで塩基の話を持ち出す必要がありません ・20種類のアミノ酸から構成されるから ・アミノ酸が多数連結してタンパク質となるから ・様々な立体構造を取るから 以上、3ポイントが必要です
1人がナイス!しています