ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 2:33
2回答
私(高校生)の母(50代)がレビー小体型認知症かもしれません。
私(高校生)の母(50代)がレビー小体型認知症かもしれません。 母は寝ているときにものすごい悲鳴をあげたり、かなり大きな声で怒ったりしています。毎晩です。 そのせいで、実際私は今目が覚めてしまいました。 母の部屋は私の部屋とは隣ではなく、割と離れているのにかなり聞こえてくるので、相当大きな声を出していると思います。 前までは「寝言うるさいんだけど」と母に言って、母が「ごめんね、気をつけるね」というので我慢を続けていました。しかし、治る気配もないです。 「病気に行けば」と言うのですが、大事に思ってないらしく、家事や仕事で忙しいからと病院に行くのを断られます。 毎日毎日悲鳴を聞くのは心臓に悪いし、怖いし、嫌です。 一度受診に行ってもらうべきですよね? 何と説得したら良いですか?
家族関係の悩み・64閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
私の母も同じです。 とにかく大声で喋ったりしてます。 私は同じ部屋で真横で寝てるので、ほんとに飛び上がりましたよ。 あまりの大声で(O_O)それまでは別々に寝ていたのが転居してから狭い部屋になり、仕方なく母と同じ部屋で寝ることになりましたが、こんなに寝言がひどいとは思ってもなく、飛び起きてしまいました。( ̄◇ ̄;) そこからしばらくして認知症の症状が出始め、地域包括支援センターに連絡し、大きな病院でMRI検査をしてようやくレビー小体型認知症と判明。 それからは薬を処方してもらうも、漢方で全く効き目がなくアリセプトを処方され、現在に至ってます。 今は要介護2になり、デイサービスやショートステイを利用してます。 レム睡眠行動障害はレビーの人に多いのが特徴なので、早めに病院を受診された方がいいのですが、なかなか本人が行きたがらない場合は、定期検診と言って、病院に連れ出すしかないと思います。 ちなみにお母様はおいくつですか? 私の母は69歳でレビーと認定されましたよ。 頑固な親を持つと大変ですね。お互い、頑張りましょうp(^_^)q
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 15:09
コメントありがとうございます!私の母は52歳です。明日は母も仕事が休みなのでゆっくり説得してみます…。
質問者からのお礼コメント
もう一人の方もありがとうございました!
お礼日時:1/24 15:48