基礎体温、排卵検査薬からみると 本日20日は高温期何日目でしょうか? 14日が排卵日とすると5日目ですか? 排卵検査薬の結果です 1/11 陽性
基礎体温、排卵検査薬からみると 本日20日は高温期何日目でしょうか? 14日が排卵日とすると5日目ですか? 排卵検査薬の結果です 1/11 陽性 1/12 午前午後ともに強陽性 1/13 午前陽性 午後陰性 1/14 午前午後陰性 1/5 午前陰性
妊娠、出産・58閲覧・250
ベストアンサー
今日(1/20)時点で高温期5日目と読んで良いと思います。 黄体期としては、今日で6~7日目辺りとなりそうですね。 高温期という概念は、排卵日を基準とするものではなく基礎体温のグラフを素直に読み取り、高温期として妥当な数値が何日間出ているかを表すものですので、今回は数値がしっかり上がった1/16を初日としてカウントし、1/20時点では5日目と読むのが適切と思います。 そして、低温期から高温期への移行が起こった付近に排卵された可能性が高いと把握しますので、今回グラフから読み取れる排卵時期はだいたい1/14~16付近だったと言えるのではと思います。 排卵期の把握方法:http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-E/FAQ-E2.html また、今回の質問者さんの場合ですと排卵検査薬が1/12には今日陽性反応を示していたと仰っていますので、その予想通り排卵が起こっていたとしたらその時期はだいたい1/13~14辺りとなりますよね。 その場合、排卵の翌日を黄体期の1日目としてカウントしていく事もできますので、今日1/14~15を黄体期1日目として、今日(1/20)時点では黄体期6~7日目辺りになると予想できます。 排卵が起こりホルモンバランスが変化しそれが基礎体温として反映されるまでタイムラグが生じる事は多々ありますので、この黄体期と高温期の日数が少々異なるのは全く気にする必要はありません。 今回は、双方の日付が重なっている1/14が今周期の排卵日となっていた可能性が高いと言えるのではないでしょうか。 1/11,12はどちらも妊娠に繋がる期待が充分に持てる時期だったと思いますので、後は高温期が長く続き生理が来ない事を祈り観察を続けていきましょう。 グラフ上は高温期が17日間以上続けば妊娠している可能性があると読めるようになりますので、2/1を過ぎても36.70℃付近の数値が続き生理が来なかった時は、妊娠している可能性があると読み時期をみて検査薬をお使いになり判定していってください。 妊娠した時の基礎体温:http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-E/FAQ-E6.html 検査時期は、早期妊娠検査薬なら生理予定日当日(高温期15日目と考えると良いでしょう)となる1/30以降、通常タイプの検査薬ならさらに1週間後となる 2/6以降であれば信頼できる判定が得られるはずですので、こちらを目安としていただくと良いかと思います。
質問者からのお礼コメント
とても詳しくありがとうございました! 参考にさせて頂きましm(_ _)m
お礼日時:1/22 13:41