ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 12:42
3回答
沖ドキ2についてです。 6号機になり、有利区間と言うのがありますが、その有利区間と言うのがイマイチよく分かりません。
沖ドキ2についてです。 6号機になり、有利区間と言うのがありますが、その有利区間と言うのがイマイチよく分かりません。 有利区間1500Gと言うのはボーナス消化後の32G間の積み重ねと言う認識でいいのですか? そして、非有利区間になったときは辞めるのが妥当なんでしょうか? 本当にイマイチよくわからないので有利区間、非有利区間のことについて詳しく教えてください。 理解不足ですみません。
スロット・874閲覧・100
ベストアンサー
補足をしておきましょう 沖ドキ2の非有利区間はリセット後の1ゲーム目とボーナス後32ゲーム経過した後の33ゲーム目しかありません その1ゲームだけの非有利区間の役によって有利区間に移行しモードも移行します つまり34ゲーム目が有利区間の1ゲーム目です そこから1500ゲームが有利区間です 次のボーナス当選時に天国以上にモード移行した場合は有利区間が継続して、連チャンすれば1500ゲーム経過するか2400枚払い出すまで続きます 天井等、深い当たりから連チャンスタートしたりすれば残り有利区間が500ゲーム程度になり1500枚も出ないこともしばしばあります 例外として前のボーナスで天国準備に移行した場合は天国準備に移行した前のボーナスのレバーオン、つまりハイビスカスが点滅したゲームからが有利区間のスタートになります ボーナス後34ゲーム以降の通常ゲームは有利区間ランプは点灯していませんが有利区間です 間違いやすいですね ご参考までに^_^
質問者からのお礼コメント
めちゃくちゃ詳しく教えてくれてありがとうございます!ようやく理解が出来ました。 リンさん以外の方も分かりやすく迷いましたがリンさんにします。 ありがとうございました!
お礼日時:1/20 19:07