ID非公開ID非公開さん2021/1/20 20:4855回答相続する遺産が平均2000万と出てたんですが、子どもの人数もあるし、平均値はたいてい、大金持ちが平均値を押し上げてるので、実際はもっとすくないんですよね?相続する遺産が平均2000万と出てたんですが、子どもの人数もあるし、平均値はたいてい、大金持ちが平均値を押し上げてるので、実際はもっとすくないんですよね? …続きを読む家計、貯金 | 法律相談・93閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691051gog********gog********さん2021/1/20 21:19その通りです。 平均値でなく中央値が分かればハッキリするでしょう。1人がナイス!していますナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/20 21:43中央値はたぶん、半分以下ですよね?さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691051gog********gog********さん2021/1/20 21:19その通りです。 平均値でなく中央値が分かればハッキリするでしょう。1人がナイス!していますナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/20 21:43中央値はたぶん、半分以下ですよね?さらに返信を表示(1件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691050ID大公開ID大公開さん2021/1/21 14:49某調査で「2人以上世帯の金融資産の平均値は1,139万円、中央値は419万円」というのがありますから、平均値と中央値の関係はこれに近いのではないでしょうか 遺産相続の場合金融資産だけでなく不動産が上乗せされるので、平均値と中央値の格差はさらにひろがりそうですナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/25 8:02私が読んだネット記事では、老後問題は遺産が入るから(平均2000万)心配ないみたいな内容でしたが、記事を書いた奴がバカというか無知なんですよね? 素人でもわかりました。さらに返信を表示(1件)
ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/25 8:02私が読んだネット記事では、老後問題は遺産が入るから(平均2000万)心配ないみたいな内容でしたが、記事を書いた奴がバカというか無知なんですよね? 素人でもわかりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691050fud********fud********さん2021/1/21 14:36中央値はもっと低いでしょう。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691050kus********kus********さんカテゴリマスター2021/1/20 22:49貯蓄も含めて、お金に関する統計に平均値はあまり意味はありません。 中央値はかなり低い方に偏ることは良くご存知だと思います。 また、不動産の価格が大きく影響するので、大都市(特に東京23区内)は、猫の額ほどの土地を持っているだけで、何千万になってしまいます。田舎の田んぼは東京ドームほどあっても持てあますだけです。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/25 8:02遺産がもらえるだけラッキーなんでしょうか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102375691050ある日突然現れたある日突然現れたさん2021/1/20 22:20私もそんな記事見ました。 それは『相続された遺産』の平均であって、放棄された相続は含まれてないと思います。 私も父→祖母と亡くして兄弟で都度、全て母に相続させるために放棄しました。 そうすると相続人数が減って、相続額は上がります。 そのようなケースも含めると富裕層だけが平均値を上げているとも限りませんね。ナイス!