ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 22:03
2回答
保育士をしています。
保育士をしています。 今度、保育園での節分イベントにて、 ・福豆を食べる理由 ・裃を着る理由 ・裃を来た人から福豆を貰う理由 を話さなければなりません。 豆まきした後、裃を着た園長から福豆を貰いみんなで食べるという流れです。 その際に、上の事を話さなければならないのですが、裃について調べたのですが、分からずでした。 裃についてしらべると、通販ばかりです… 子供向けの言葉ではなくてもいいので教えてください。。。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 年中行事・39閲覧
ベストアンサー
・福豆を食べる理由 ですが、豆は「魔を滅する マメ」とか、 古代の皇室で天皇が穀物を撒いて邪気を祓ってそれを拾って家臣が食べたとか、あいますが、保育園なら次のような昔話もあるので、どうですか。 ◆豆まき民話 むかし、むかしある旅人が、節分の日に峠を通った時に鬼が現れました。鬼は旅人を食べようとしました。すると旅人は「私を食べてもよいですが、お願いがあります。大きな山に化けて 下さい」と言いました。鬼は巨大な山に変身しました。 そして旅人を飲み込もうとしました。すると旅人は「最後のお願いです。小さな豆に化けて下さい」と言いました。鬼は豆に化 けました。すると旅人は、その豆をゴクリと飲み込んでしまいました。しかし鬼は旅人のお腹の中で暴れ出しました。旅人は腹痛に苦しんで歩いていくと神社ありました。そこで神主 さんが豆を投げつけると、鬼は旅人の腹の中で消えてしまったそうです。それから節分には豆をまくのだそうです。 ※なお日本神話では、豆や米などの穀物は、神が人に授けた神聖なものであり、霊的な力を含むと言われています。これら穀物を投げつけ邪気を消すことを打撒(うちまき)と言います。 神社の御賽銭も、昔は御賽米と言って米を神前に打ち撒いていましたが、今ではお金を投げるようになっています。なお、神主さんではなくお坊さんが登場する民話もあります。 ・裃を着る理由 ですが、神社では儀式で着るものに定めがありました。 神主や巫女はとくに厳格な規定があります。 それを補佐する氏子とか崇敬者などは正式には裃または紋付羽織袴という ことになっています。 ・裃を来た人から福豆を貰う理由ですが、神様や神社に関係した尊いものを 授かるという意味が強いと思います。
1人がナイス!しています