2人目妊娠希望です。
2人目妊娠希望です。 先日クリニックで、排卵したみたいだねと言われてから数日経ちますが、基礎体温が上がりません。 18日に卵胞チェックをしてもらい、エコーで確認しました。 素人目線では、大きめに育った卵胞がいくつか見えたような気がしたのですが、先生が言うなら排卵したんだなぁと思いましたが、体温が平行線でなかなか上がりません。 排卵日検査薬もずっと陰性(薄く色付く程度)です。 16日におりものに少し血が混じっていたので、排卵出血だったのでしょうか? 頸管粘液も多く、よく伸びるので今が排卵期?とも思ってしまいます。 先生を信じるべきか、自分の体を信じていいのかわからなくなりました(^^; 無排卵でも頸管粘液が増えることってあるんでしょうか? もし、今が排卵期だとしたらタイミング取った方がいいですよね。
妊娠、出産・47閲覧
ベストアンサー
どちらかを信じるのではなく、可能性があると言えるものは何でも賭けて行動していくようにされたほうが良いのではないでしょうか。 卵胞チェックの信頼性は確かにとても高いものですが、直接卵子の動向を見ているわけではありませんので100%正確とはなりません。 今までこちらで拝見した中で排卵の有無を見誤っていたという例は実際何度もありました。 そして、1/18までに排卵済みだったなら、今日(1/21)には数値が上がってきてもおかしくないと思いますがそれは全く表れていませんので、排卵が卵胞チェックより後に起こったか、現時点でも未排卵である可能性も視野に入れておくべきではないでしょうか。 もちろん、排卵は診断通りに起こっていて、ホルモン状態が良くないため数値が上がってこないという可能性もありますが、未排卵を前提としてそれに対応できるようにタイミングを取っておけば、結果どちらであってもフォローは効きますよね。 子宮頸管粘液にはそれ自体に膣内の酸性度を下げ精子が過ごしやすい環境に整えたり、子宮頸部に道を作り子宮内へ遡上しやすい状態を作るなどの作用があるとされていますので、このおりものと思われるものも観察されているという事ですし、今日辺りもしっかりタイミングを取っておくべきと思います。 その後で、実際にグラフの推移も観察しながら、排卵時期がいつ頃だったと言えるのか、タイミングは合っていたかなどを判断していかれると良いのではないでしょうか。 妊娠しやすい日とは:http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-E/FAQ-E3.html もし、明日以降もまだ低温期が続くようならタイミング期間が延長されたと捉えていただき、頻回のタイミングをはっきり数値が高温期に移行したと言えるまでは続けていただくと妊娠率アップが狙えると思いますので、ぜひそれを心がけてみてください。
ありがとうございます。 卵胞エコーに行った時に、次の生理が来たらセキソビットを5日間飲んでからきてねと言われたのですが、排卵したと言われた18日から1週間ほど経っても体温が上がらず、このまま低温期が続く場合は再度受診した方がいいのでしょうか? 生理が来なければセキソビットも飲めないので…
質問者からのお礼コメント
色々相談に乗っていただきありがとうございました。 再受診したところ、やはり排卵しておらず誘発剤で排卵を起こすことになりました。 今回はタイミングを見送り、次回からタイミング法になります。 不妊治療を始めたばかりでしたので不安なこともあり、早急に回答いただいて大変嬉しかったです。
お礼日時:1/25 9:06