ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 13:04
3回答
最近夜眠れません。
最近夜眠れません。 ベットに入ってから2時間経っても眠れません。その間わたしは何もしてないです。スマホもテレビもなにも、ただ目を瞑ってリラックスしています。でも寝れなさすぎて、明日仕事なのに、、と思います。朝起きることに関しては問題はないんですけど、仕事中に眠たくなるとどうしても私が抑えきれなくて、抑えると気分が悪くなります。それで親に相談して睡眠薬を使いたいってお願いしたら、「睡眠薬は一度使うと薬なしで眠れなくなるからだめ。」と言われました。わたしは全然寝れなくて次の日に眠くなると分かっていたら仕事を休みます。そしたらそれはそれで怒られて、仕事舐めすぎと言われます。私も良くないと思うんですが、最近本当に思ったように睡眠が取れません。どうしたらいいでしょうか。
ベストアンサー
すぐにお薬が飲めない状況のようなので、 まずは生活スタイルの見直しをしてみてください。 ベッドに入って寝付く予定の、 二時間前にお風呂に入れるようでしたら、 試してみてください。 入浴で体温を一回少し上げると、 その後内臓の周囲の芯体温が下がり、 自然と眠くなるので、 そのタイミングで寝つけると思います。 お風呂に入れないようでしたら、 足湯などでもいいです。 身体がポカポカ温まってきたら、 足の裏に保湿クリームを塗って、 手指や指圧棒を使って、 マッサージをしてください。 足全体を揉んだり刺激した後、 踵の中央に「失眠」という、 寝付きの良くなるツボがあるので、 深呼吸をしながら、痛気持ちいい加減で、 しっかり押しほぐしてみてください。 寝付ける時間がズレて、 睡眠不足になってしまうのを、 「概日リズム睡眠障害」といいます。 朝、決まった時間に起きるのが、 つらいようでなければ、 太陽光を浴びて、ウォーキングなど、 有酸素運動をしてください。 外に出られないようでしたら、 ラジオ体操でもいいですし、 階段などを利用して踏み台昇降などの、 リズム運動をしてみてください。 そのあと朝ごはんで、 肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などの、 タンパク質と、緑黄色野菜やバナナなどを摂ります。 必須アミノ酸の「トリプトファン」と、 野菜やバナナに含まれるビタミンB6で、 日中のリラックス効果を得られる、 「セロトニン」が脳内で作られます。 セロトニンは夕方になると、 自然な眠気を催す「メラトニン」に変わります。 脳内でセロトニンを十分に作ることで、 一日のリズムが整います。 トリプトファンやB6は、 朝食で摂るのでなくても、 昼や夜の食事でもいいです。 栄養バランスの良い食事をしてください。 生活改善でしばらく様子を見て、 なかなか効果が感じられない場合は、 睡眠外来も診てくれる、 心療内科や精神科を受診、相談してみてください。 おだいじに。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます!丁寧に全てを説明してくれて本当にありがとうございます。眠れないことがそんなに重要じゃないと考える人が周りに多くて困っていました。まずは生活習慣から見直してみたいと思います!
お礼日時:1/22 19:36