無職、収入は株の譲渡益1000万(源泉徴収あり特定口座)配当金240万(口座振り込み)です。
無職、収入は株の譲渡益1000万(源泉徴収あり特定口座)配当金240万(口座振り込み)です。 来年の国民健康保険料、住民税、国民年金支払いなどに影響ないようにするにはどのような申告をすればいいですか? 生命保険等10万円超、ふるさと納税10万円超、国民健康保険料10万円超を支払いました。サラリーマンなら年末調整できますが、確定申告せずに、還付申告や、何らかの控除申告で税金が戻ってきますか? また、配当金だけ確定申告して総合課税、配当控除、住民税は申告不要で申告できますか?
1人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 14:09
実際に確定申告書をつくってみればいいです。 所得が 株の譲渡益と配当 のみであれば、 譲渡益を 確定申告する(分離課税) 配当を 総合課税にする(配当控除あり) で 作成するのが、還付が一番多くなる可能性があります。 住民税は ご存じのような方法 譲渡益、配当益 両方を申告不要にすると 国保に影響がないです。 住民税をミニマムにするには、控除を最大限利用すればいいですが その場合は、譲渡益、あるいは配当を所得として申告することに なりますから、国保料に影響します。 住民税ミニマムは 譲渡益、配当を分離課税として 基礎控除などをうけると 控除額合計の10% が還付 になります。 ※ 配当を総合課税にすると、住民税は増えますので 申告する場合は、配当は分離課税がいいです。 国保料+住民税 ミニマムだと 譲渡益が多い場合は、配当、譲渡益とも申告不要がいいでしょう。 ふるさと納税は、住民税を申告不要にするならば、 所得税での寄附金控除は使えますが、 ふるさと納税(住民税) は意味がないことになります
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 結局、申告不要がいいように思いますが、アドバイスを参考にさせていただき、もう一度よく考えてみます。
お礼日時:1/22 9:07