ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 13:55
5回答
公務員試験についての質問です。
公務員試験についての質問です。 私は教育学部に通っており教員を目指していたのですが、教育実習で自分には向いていないと判断し、公務員の中でも国税専門官に興味を持ちました。 教育学部のため、経済も何もかも分かりません。このような状態で今から勉強して今年の6月の試験で合格することは現実的に考えて可能でしょうか? 大学は地方国立に通っています。アルバイトもしていますので勉強時間は、平日は授業が詰まっており時間の無い火曜日を除いて1日5時間、休日も1日8時間が限界です。 国税専門官に合格するには1500時間以上の勉強が必要であると聞いたので、厳しいのは重々承知です。しかし少しでも希望があるなら頑張りたいです。 良ければ皆さんの経験や勉強時間を踏まえて回答していただけると助かります。 また良ければ、私はスマホ依存症なので皆さん勉強している時スマホはどうしていたか、誘惑をどう回避していたかも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
公務員試験・43閲覧
ベストアンサー
中々難しいかもしれませんが、是非諦めず勉強して、受験してくださいね! 経済を今からというのは、中々ハードルが高いです。また国税専門官試験は経済学だけでなく、法律科目や行政科目も出題されます。さらに専門論文もありますので、ある程度論文対策もしないと合格は見えてきません…。 本気で合格されたいと思うなら、自身で1日何時間が限界と決めつけではとても追い付かないと思います。せめて試験直前期の休日は10時間を超えてほしいです…。 とはいえ国税専門官試験の一次試験のボーダーラインはかなり低い(教養、専門択一が6割で十分で、教養が低くても専門が高ければ一次試験は合格します。)ので、全くチャンスがないというわけではありません。 合格に必要な勉強時間はあくまで目安的なものですので、必ず1500時間で合格するとは限りません…。
質問者からのお礼コメント
みなさん丁寧に回答して下さって本当にありがとうございました。どの方の回答も有難いものでしたが、具体的な方針等も答えて下さっていた方をベストアンサーにさせていただきます。 ここ数週間悩みに悩んでうじうじしていたのですが、目標に向けてひたすら頑張ることにします。
お礼日時:1/27 17:37