「断熱膨張をするとき、p-vグラフでの変化の経路は高い等温線から低い等温線へ乗り移った形になる」と習いました。
「断熱膨張をするとき、p-vグラフでの変化の経路は高い等温線から低い等温線へ乗り移った形になる」と習いました。 そこで疑問に思ったのですが、この変化の経路の線(下図で言えば赤線)は、必ず一本道なのでしょうか?とある圧力から断熱膨張させるとき、どんな圧力にしようとも必ず一本の線上を動いていくのでしょうか?
ベストアンサー
0302032238 さん そうです。 理想気体であれば、 断熱変化の経路は一本道です。 「ポアソンの法則」というのがあって、 断熱変化をする理想気体の圧力P と体積V は、 PV^γ =一定 ただし、比熱比 γ(ガンマ)は、 γ=Cp/Cv (定圧モル比熱と定積モル比熱の比) の関係があります。 例えば、単原子分子理想気体であれば、 Cv=(3/2)R Cp=(5/2)R ですから、 γ=Cp/Cv =5/3 となり、 PV⁵/³=一定 初めの圧力と体積を Po, Vo とすると、 PV⁵/³ =PoVo⁵/³ ∴ P=(PoVo⁵/³)/V⁵/³ という曲線に沿って変化します。 これが写真の赤い曲線の式です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。ポアソンの法則がここで役立つとは思いもしませんでした。
お礼日時:1/22 23:47