ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 9:05
3回答
もうすぐ四ヶ月になるまだ散歩に行けない 雌のパピヨンの紙などを食べたりかじったりなどのクセについて相談です
もうすぐ四ヶ月になるまだ散歩に行けない 雌のパピヨンの紙などを食べたりかじったりなどのクセについて相談です 長文で取り留めのない読みづらい文章で申し訳ありません ブリーダーさんから二ヶ月で連れて来た時から、ブリーダーの所で使っていたトイレ代わりの新聞紙をビリビリに引きちぎる癖があったようなのですが、 うちに来てからも紙類に興味を示す癖が変わらず、 ゲージのなかのトイレシートをビリビリにしてしまうため、網付きのトレイに替えています 最近やっとゲージ外でのトイレが(ゲージ外にもトイレトレーを置いています)完全に成功するようになったのですが、 トイレシートや片付けようとして使うトイレットペーパー、ティッシュペーパーに興味を示し、噛みちぎって食べてしまいます ウンチがトイレトレーの上で出来ても動いているうちにトレー外に落ちてしまうこともあり、ペーパーを届かない所にやる訳にも行きません トレーは外用も網付き買ってきて替える予定です お酢を紙に染み込ませれば嫌がると書いてあって試して見たのですが お酢を付けた紙をペロペロ平気で舐めて噛みちぎろうとしたため、効果がありませんでした ビターアップルも試しました 最初効果ありましたが慣れてしまったのか今は効果がありません 他にも歯がむず痒いのか、バリケードがわりにしているダンボール箱の角をガジガジかじって壊そうとしたり、(和室が繋がっているのですが障子やドアがなく畳部屋に布団や化粧品が置いてあり、畳齧ってボロボロにしてしまうのでバリケードしてます) 干しておいた古毛布のタグを齧ってしまったり ボアのこたつ布団を齧って糸を出したり こたつ布団カバーを齧って糸を出したり 座布団やズボンのファスナーの金具を齧ったりと そのうち食べてしまいそうで心配でなりません 特にこたつとトイレ片す時の紙類は 古くて寒い一軒家なもので無くしたり片づける訳にもいきませんので、、、 イケナイ!と叱っても尻尾をあげて振る様な仕草をするので理解していないか、構ってくれると勘違いしているんじゃないかと思っています 今のところは元気すぎるほど元気ですが、 いつか詰まって腸閉塞になるんじゃ無いかと 心配で堪りません ゲージから部屋に出すのは大体 朝9時から11:30分くらいまでと (洗濯掃除買い物などで10時位まで出さない時と、逆に10:30頃にゲージに入れる場合があります) 午後2時半から5時 午後7時半から8時半位です その中でおもちゃで引っ張りっこしたり 投げて取って来させたり ある程度渡して噛ませたりしますが オモチャより紙類などに興味あるようです あとオモチャは預けっぱなしにしないほうが良いと言うこともあり 遊びで咥えたまま走り回って唸ったり噛みながら唸るので そのまま吠え癖が付くのも心配で大体3から10分位で離した時に取り上げています あと一日1〜2回30分位抱っこスリングに入れて外を歩きます 躾はご飯前、ゲージから出る時のお座り待てと おもちゃを渡したり投げる前のお座り待て また何でもない時にお座り ハウスはしています。ハウスはおいでしてハウスの近くに来ないと出来ていません ご褒美はフードだったり褒めたりです おやつは2ヶ月でうちに来て最初ケンネルコフになってしまい薬飲ませる時にチュールを少し舐めさせたのと 歯磨き訓練の時に犬用歯磨きペーストを歯ブラシにつけて舐めさせる以外はあげたことはありません。 フードを食べる時に食器に手を入れて引っ張っても大丈夫です おもちゃを咥えた時のフードと交換はなかなか離してくれません ゲージから出すとすぐ膝の上に乗って来て遊んだり甘噛み、疲れると膝の上で寝ます 服の裾やボタンを噛んだりもしています 取り上げますが。 手足を噛んだ時は痛い!というと一度やめますがまた噛んでくるので しつこい時は部屋に独りぼっちにして無視します 大体遊んでいてもおいでと言えば来るのですが、紙を噛んでたりするときは呼んでも来ません。 ワクチンは来週3回目なので散歩して疲れて寝てくれる事を期待してますが、まだ時間がかかりそうです また散歩で落ちているであろう紙類を食べてしまうんじゃないかと今から心配になってしまっています 何か良い案が無いかと思い知恵袋にて相談します よろしくお願いします
イヌ・60閲覧
ベストアンサー
基本的に飼い主さんと犬との関係は良好で、上手に飼育されてらっしゃいますね。 > 網付きのトレイ に即座に変えるなど、自己解決能力も高い飼い主さんだと感じました。 > オモチャは預けっぱなしにしないほうが良いと言うこともあり 遊びで咥えたまま走り回って唸ったり噛みながら唸るので そのまま吠え癖が付くのも心配で大体3から10分位で離した時に取り上げています オモチャで遊んで楽しくて、テンションがあがって「楽しいな」という意味合いで犬は鳴いたりうなったりします。オモチャをあたえて楽しく遊ばせたら吠え癖がつく、なんてことはありません。大丈夫だと思いますよ。 そして、たったの3分~10分では犬は遊び足りないので、一人遊びで紙類をかじってしまうのだと思います。 紙類をカジカジするのは、お話からすると何かの拍子でブリーダーさんのところで偶然発見してしまったひとり遊びなでしょうね。犬から紙類を遠ざければ、解決します。 > ペーパーを届かない所にやる訳にも行きません 犬が届かない場所に移動させればよいだけで、棚をつくってそこにトイレ用品関係を設置する、犬には開けられないフタつきの箱(大きいタッパなど)にしまうことで、犬には届かないけれど人間なら容易に手が届く環境をつくることは工夫次第でできると思います。 > 散歩で落ちているであろう紙類を食べてしまうんじゃないかと これは十分にあり得ますね。そして、その紙袋が安全なものかどうか確認しようがないので、犬に危険がおよぶ可能性があります。ですので、そうはならないように、散歩中は犬の様子を観察し、行く手に危険がないか、飼い主がチェックしなければなりません。つまり、飼い主が注意することで防げる、ということです。 それでも、目にもとまらぬ高速スピードで道端におちていた「何かしら」を口に入れてしまう場合があります。その場合は犬の口をこじあけて、飼い主が取り出さなければなりません。 万が一のそうした事態に備えて、犬の口をこじあける練習を、少なくとも1日1回は犬との遊びのなかや食餌の前のルーティンとして取り入れられたらいいのではないかな、と思いました。 食餌の前に。「オスワリ」「マテ」をしてから、口をこじあけて「アーン」をさせ、ついでに耳も触って耳の中ものぞきこみます(外耳炎などの異変がないかを確認するための耳の中チェックの意味合いと、獣医で耳まわりをさわられるのに慣れさせておく、点耳薬の投与が必要になった際にスムーズに投与するための備え、という意味があります)。それらのルーティンを終了させてから「ヨシ」で食餌をさせます。 口と耳のルーティンは、獣医で口や耳の中を観察したり、クスリを飲ませる際に必要ですので、幼犬時代はもちろん、成犬になっても最低1日1回は行うとよいと思います。
叱って抑えつける躾は、犬を守るためにもちろん必要不可欠なことですが、なるべくなら人間の工夫で犬が悪戯できない環境をつくり、「叱る場面」そのものを少なくする工夫を優先させたほうがいいかな、と私なんかは思います。
質問者からのお礼コメント
細かい質問にも丁寧に答えて下さり、ありがとうございました!
お礼日時:1/23 12:23