以下の東京新聞経済面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。
以下の東京新聞経済面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/81295?rct=economics (東京新聞経済面 「脱炭素」銘柄の株価 各国で上昇 バイデン大統領の政策で バブル崩壊の懸念も) 『20日に就任したバイデン米大統領の政策は投資家の思惑を呼び、地球温暖化対策に関わる各国企業の株価を上昇させている。二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた約2兆ドル(200兆円)の投資計画に加え、米国のパリ協定復帰による世界的な「脱炭素」の加速などが要因だが、その裏で「バブル崩壊」の懸念も強まりつつある。 昨年から今年は各国の金融緩和などを背景に、コロナ禍でも世界の株価指数が軒並み値上がりした。復興と温暖化対策を組み合わせる「グリーンリカバリー」が叫ばれ、米民主党が上下両院も制して政策の実現可能性が高まったことも重なり、特に脱炭素に絡む企業が注目されている。 再生可能エネルギーや水素燃料を扱う各国企業の株式を束ねた、米大手資産運用会社ブラックロックの上場投資信託(ETF)「ICLN」は取引価格が1年間で2.5倍になった。傾向は欧州やアジアも変わらず、日本でも一部企業の株価が数倍になっている。 ◆テスラは1年間で8倍に だが、投機的な値動きも一部に見られる。 電気自動車(EV)のテスラは、その象徴だ。米国の主要株価指数「S&P500種」への採用や、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)個人への熱狂的人気と相まって、株価は1年間で約8倍に高騰。しかし、業績に対して株価が割高かどうかをみる指標の一つ、株価収益率(PER)は多くの米上場企業の数10倍という極めて割高な水準になっている。 日本や米国では短期間でEVや水素エネルギーが主流になる見通しはなく、国内外の株式市場で突然、売りが売りを呼ぶ悪循環に転じる恐れもある。 慶応大大学院の小お幡ばた績せき准教授(企業金融)は「すぐには実現しないが論理破綻もないような未来の夢が語られ、多くの人が乗っている。これは典型的なバブルであり、冷静な投資家はブームが終わる前に降りるだろう」と警鐘を鳴らす。(妹尾聡太)』 ① 『昨年から今年は各国の金融緩和などを背景に、コロナ禍でも世界の株価指数が軒並み値上がりした。復興と温暖化対策を組み合わせる「グリーンリカバリー」が叫ばれ、米民主党が上下両院も制して政策の実現可能性が高まったことも重なり、特に脱炭素に絡む企業が注目されている。』とは、トリプル・ブルーの実現によってもたらされたのですよね? ② 『再生可能エネルギーや水素燃料を扱う各国企業の株式を束ねた、米大手資産運用会社ブラックロックの上場投資信託(ETF)「ICLN」は取引価格が1年間で2.5倍になった。傾向は欧州やアジアも変わらず、日本でも一部企業の株価が数倍になっている。』とは、やっぱり再生可能エネルギーや水素社会に対する投資が激増するからでしょうか? ③ 『だが、投機的な値動きも一部に見られる。 電気自動車(EV)のテスラは、その象徴だ。米国の主要株価指数「S&P500種」への採用や、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)個人への熱狂的人気と相まって、株価は1年間で約8倍に高騰。しかし、業績に対して株価が割高かどうかをみる指標の一つ、株価収益率(PER)は多くの米上場企業の数10倍という極めて割高な水準になっている。』とは、株価が1年間で約8倍に成ったのに対してPERが多くのアメリカ上場企業の数10倍との極めて異常な割高水準にある事は、本当に投機的な値動きと言えるのでしょうか? ④ 『日本や米国では短期間でEVや水素エネルギーが主流になる見通しはなく、国内外の株式市場で突然、売りが売りを呼ぶ悪循環に転じる恐れもある。』とは、水素エネルギーは少なくとも主流に短期間で成るんじゃないでしょうか? ⑤ 『慶応大大学院の小幡績准教授(企業金融)は「すぐには実現しないが論理破綻もないような未来の夢が語られ、多くの人が乗っている。これは典型的なバブルであり、冷静な投資家はブームが終わる前に降りるだろう」と警鐘を鳴らす。』とは、どうしても原発推進派は水素社会を阻止したい訳ですね?
ベストアンサー
① 2020年から2021年は各国の金融緩和などを背景に、新型コロナウイルス禍でも世界の株価指数が軒並み値上がりしているのであります。 復興と温暖化対策を組み合わせる『グリーンリカバリー』が叫ばれ、アメリカ民主党が上下両院も制して政策の実現可能性が高まったことも重なり、特に脱炭素に絡む企業が注目されている事は、【トリプル・ブルー】の実現によって齎させたのであり、上院をブルーに出来た事は世界の希望通りに成ったと言う事であります。 ② 再生可能エネルギーや水素燃料を扱う各国企業の株式を束ねた、米大手資産運用会社ブラックロックの上場投資信託(ETF)『ICLN』は取引価格が1年間で2.5倍に成ったのであります。 傾向は欧州やアジアも変わらず、日本でも一部企業の株価が数倍になっていると言う事は、矢張り再生可能エネルギーや水素社会に対する投資が激増するからに他成らないのであります。 ③ しかしながら、投機的な値動きも一部に見られるのであり、電気自動車(EV)のテスラはその象徴であります。 アメリカの主要株価指数『S&P500種』への採用や、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)個人への熱狂的人気と相まって、株価は1年間で約8倍に高騰しているのであります。 しかしながら、業績に対して株価が割高かどうかをみる指標の一つ、株価収益率(PER)は多くの米上場企業の数10倍という極めて割高な水準になっているとは、株価が1年間で約8倍に成ったのに対してPERが多くのアメリカ上場企業の数10倍との極めて異常な割高水準にある事は、ある程度は投機的な値動きと言えるのでありますが、最大の理由はテスラ社の業績が前代未聞に高いから投資するのであり、当然にPERがアメリカ上場企業の数10倍に成っても不思議では無いと言えるのであります。 ④ 日本やアメリカでは短期間でEVや水素エネルギーが主流になる見通しはなく、国内外の株式市場で突然、売りが売りを呼ぶ悪循環に転じる恐れもあるとは言い掛かりであり、少なくとも水素エネルギーは主流に短期間で成るんと断言出来るのであります。 既に、日本国の都市部やそれぞれを繋げる幹線沿いには、100ヶ所を超える『水素ステーション』が設置されており、移動式を含めると更に【水素社会の実現】は着実に進んでいると言えるのであります。 ⑤ 慶応大大学院の小幡績准教授(企業金融)は『すぐには実現しないが論理破綻もないような未来の夢が語られ、多くの人が乗っている。これは典型的なバブルであり、冷静な投資家はブームが終わる前に降りるだろう』と警鐘を鳴らすのは不自然であり、原発推進派は如何しても【水素社会の実現】を阻止したいのであります。 【水素社会の実現】とも成れば、原子力の他にも火力発電等々の電力需要が不要と成るので、既存電力会社や石油会社やガス会社も本来の存在意義は無くなるので、抵抗が強いのも理解出来るのであります。 何れに致しましても、【水素社会の実現】だけは阻止したいと言う悪意に満ちたプロパカンダを掲げて置きたい訳であり、原発推進派は訳の解らない言い掛かりを付けて、【水素社会の実現】を否定的に騙るのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:1/26 20:06