ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 11:14
4回答
高校教師経験のある方にお聞きしたいです。
高校教師経験のある方にお聞きしたいです。 教師には、生徒や保護者に、単位や出席状況について詳しく話してはならないという、決まりがあるのですか? 先日、単位がギリギリの授業がある日に熱を出して欠席しました。 そのことについて「(単位ギリの授業)の単位は大丈夫ですか?」と聞くと、「あのー…はい」とだけ言われ、「じゃあ出席停止扱いになってるってことですね?」と聞き返したら(コロナ禍なので、熱が出たら出席停止になる。と、3月頃にプリントを渡されました) 「えっ…あーそのーゆっくり休んでください!」とはぐらかされました。 その答えに疑問を持ち、「あっ出席停止にはならないってことですか?」と聞くと、「いやー…その…心配しないでください…」とまたはぐらかされました。 私や親としては、「単位を落とすことになります」「出席停止扱いになっています」とハッキリ言って欲しいのですが、何度聴いてもはぐらかされます。(数ヶ月前も同じようなことがありました。) 出席停止どうこうや、単位どうこうについて、生徒や保護者に伝えてはならないという決まりがあるのでしょうか? もしそういう決まりが無い場合、なぜはぐらかすのでしょうか…考えられる理由を教えて欲しいです。 さすがに「なぜはぐらかすのですか!」とは先生本人に聞きづらくて…
ベストアンサー
学校によると思いますが基本的にそんな決まりはありません。むしろ正確に伝えないと本人や保護者が自分の都合良く誤解する可能性もあるので、できるだけ正確に伝えます。 もしはぐらかす場合は 教師が単位認定のルールを正確には知らない。 今年だけの状況でルールが流動的で扱いが未定のままになっている。 ひょっとしたら上手くすり抜けることができるのだが、保護者にはおおっぴらには言えない裏ルールがある。 のどれかでしょう、個人的には3番目がクサイですw 質問文の「単位ギリ」が出席日数不足なのか成績不振で点数が足りないのかでも回答は少し変わります。 >「あっ出席停止にはならないってことですか?」 むしろ出席停止になったほうが、学校が来るなと命令する(登校する意思はあっても来るなと学校が言う)ので生徒には有利になります。
普通は発熱で休むと、法定伝染病が確定した時点で最初に休んだ日に戻って出席停止にします。 今年度に限ってはコロナのせいで原因を問わず即出席停止にしているはずで、そのための医者の診断書等も不要のはずです。そのため親が発熱と言えば即出席停止です。 指導要録(通知表の原簿)には出席停止日数に加算されますが、本来の出席しなければならない日数(1,2年生なら190日程度)から引かれます。出席停止は欠席ではないので休んでもその科目の欠時数は増えません。通常は1/3を越えて休む(学校によって違いますが1/3が多いだけ)と未履修になり単位はありません。 1単位=35回なので、11回はセーフで12回休むと未履修になります。しかし出席停止3回になると32回のうちの11回でも未履修になります。出席停止になる回数によって微妙なところかもしれませんが、「いやー…その…心配しないでください…」だとセーフなんでしょう
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。 1番丁寧に回答してくださった方にベストアンサー
お礼日時:1/22 17:26