ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 19:34
2回答
長文失礼します。
長文失礼します。 この春、新高校1年生になる中学生です。 進学先はネット上で偏差値45-52と表記されている私立のA高校の予定です。 私は幼稚園から大学院まである学校に幼稚園から入っており、中学校も落とされずに入ることが出来ました。(ネット上の偏差値54) 小学生の頃から宿題を出さない、家で勉強をしない(塾は通っていたが睡魔に勝てず、集中出来ていなかった)等、勉強の習慣がなっていませんでした。 カラーテストの点数は各教科80-95点あたり 中学1年生ではそんな小学生気分が抜けておらず、宿題も定期テストの勉強もせず最低な点数を取りまくり、1年学年末の成績は5段階評価 国語2 社会2 数学2 理科2 英語2 音楽3 美術3 体育2 技家2の計20でした。定期テスト五教科合計の点数は120点あたり。 中学2年生では周りに賢い(偏差値70くらい)人がかなりいて、このままではやばいと思い最低限の宿題は出し2年学年末の成績、国語3 社会3 数学2 理科2 英語2 音楽3 美術3 体育3 技家3の計24になりました。 定期テストの五教科合計の点数は150点あたり。 中学3年生では、高校のことも考えはじめて前より勉強するようになりました。(しかし殆ど出来ていなかったと今では感じています。)中学3年生1.2学期の成績は国語3 社会3 数学3 理科2 英語3 音楽3 美術4 体育3 技家3の計27になりました。 定期テストの五教科の合計点数は200点あたり。 本当に後悔しています。 51-66の私立のB高校に通いたかったのですが、親に今までの成績からして合格することはできないと反対され、今のA高校を第一希望にすることとなってしまいました。(担任にはA高校併願でB高校専願でチャレンジで受けてみたら?とは言われましたが、担任に99.9%無理だと言われました。) 私は高校を卒業して働くのではなく、大学へ行きたいです。そこで私立大学より値段が安い、国公立大学に通いたいと考えています。大学の偏差値は出来れば、50以上に通いたいです。 好きな科目 英語>数学>国語>社会>理科 得意な科目 社会=国語>英語>数学>>>>理科 英語は1年生の時全く文章構成などが分かっていませんでしたが、最近はだんだん分かってきました。 質問 ①京都大学を希望する場合、高校に受かった瞬間から何時間、どのように勉強すればいいか ②関西大学や近畿大学など(私立)を希望する場合、高校に受かった瞬間から何時間、どのように勉強すればいいか ③最悪の場合小学校から勉強をやり直すことになるが、その場合 高校の勉強とどのように並立して行っていけばいいか ④教科書を見ても数学と理科を理解することができないので、その2つの教科の勉強の仕方 (高校はあまり信用できない、塾も難しい、頭の良い友達に聞くことは出来る状況下) 全ては自分の怠惰から始まったのも分かっています。これから引き締めて頑張って行きたいと思っています。 拙い文章でしたが、読んでくださりありがとうございました。
ベストアンサー
1、まずは勉強の仕方を塾で教えてもらったほうがいい。そこからわかっていないと思います。マジで。 高校になると学科の難易度は途端に上がります。しかも公立狙いの場合は特に。 おそらく二年生には私立文系コースや国公立理系、文系コースに分かれていくと思います。受験科目と難易度が違いますし、そもそも数学で言えば数三をとるとらないなどの問題も出てきます。貴方の一年生後半の成績によっては国公立コースに入れない場合も有るわけです。 塾は宿題がメインになるでしょうから、それをやるだけでも0時まては寝られないと思いますよ、、、いまの貴方の成績くらでは、、、、。 それをやっても京大の1番難易度の低い学部でも無理っぽいです。共通テストで8割以上はとれなきゃ無理ですよ、、、、 2、同じく0時は固いな。塾有りでも。 それでも入れると思ったら大間違いです。おそらく、そこまでやって、やっとこのあたりのレベルにワンチャンです。 3、現実的には、その日の授業内容は確実にその日のうちに復習してマスターする。週末に纏めてやろうては思ってはいけない。絶対に間に合わない。 予習はしなくていい、と言うかできないだろ(笑) 地道にコレをやれるからこそ小学校から抜け落ちた項目をやる時間がつくれるはずです。 ここで毎日の高校授業の復習ができていないと、小学校、中学校の穴埋めができても、どこまでも受験生レベルに追いつかない。追いつくだけではなく抜かなきゃ京大や公立は無理ですよね。 4、バカなことを言ってる場合じゃない。 塾で教えてもらえ。一日も勉強項目をサボれないはずですよ?友達が毎日教えてくれるわけ無いだろ。 内申、評価点もそれほど良くならないだろうから(貴方が頑張っている間に皆んなも頑張るから)推薦、AOが貰えることは無いだろう。共通テストと二次テストを真っ向勝負で受けるしか選択肢が無いはずです。 仮に私立を受けるとしても共通テストを利用するんじゃない?英語、数学は出来るヤツと出来ないヤツの差がでるよぉ。地理とか世界史は暗記勝負は今までと変わらないけど。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/23 10:10