結婚して3ヶ月、新婚の妻です。 今現在生活費のことで夫と揉めております。 私も夫も同じ会社に勤めておりますが、勤務地が異なります。
結婚して3ヶ月、新婚の妻です。 今現在生活費のことで夫と揉めております。 私も夫も同じ会社に勤めておりますが、勤務地が異なります。 夫が正社員で私はパートですが、二人とも月に休みが8回、1日8時間以上のフルで働いています。 もともと結婚する前から夫の家で同棲しておりましたが、私の勤務地が家から遠いため私が会社から近い社宅に住むことになり、わかりやすく言うと私が単身赴任している形です。 なので仕事の日は社宅で、休みの日に夫のいる家に帰る生活を1年以上しております。 夫婦になった今、お財布は別にしておりますが、もともと同棲していた時は家賃や光熱費、食費などは全て夫が出してくれていましたので、私は自分のお給料はほぼ貯金しておりました。 しかし夫の家を出て社宅に住むようになってからは、もちろんですが私は私で社宅の家賃、生活費など自分の分は自分で支払っています。 休みの日に夫のいる家に帰った際の食費なども自分の分は自分で支払っています。 ちなみに夫のお給料は固定給で月約30万、年に2回ボーナスあり(コロナの影響で去年はありませんでしたが)、私のお給料は時給なので月によって変動はありますが約20万ほどです。 夫の拠点である家の家賃は6万ほど、食事は1日2回コンビニで買っているのをほぼ毎日、光熱費などは2万ほどかかっていると思います。車のローンは月5万、職場まで距離があるのでガソリン代もかかっています。 私が普段生活している社宅の家賃は7千円で、食事は職場の食堂を利用しているので多くても月3,4千円ほど、光熱費は3千円以内で済んでおります。 そこで、現在コロナの影響で収入が減った夫から、家にいくらかお金を入れて欲しいとお願いされました。ちなみに金額は5万円くらい入れて欲しいとのこと。 しかし私からするとその5万円は一体何のお金なのかがわかりません。 結婚する際、口座やお財布は一緒にして管理したいと言ったのは私で、それに対して断固拒否、お財布は別にしたいと言ったのは夫です。 私の考え、言い分として、まず家賃は私がいてもいなくても夫が住んでいる以上発生するもの、出ていく金額は変わらないはずです。私は私で自分の住む社宅の家賃は自分で支払っていますので。 光熱費に関しても、毎日二人で暮らしているのなら金額は変わると思いますが、私が夫の暮らす家で過ごすのは月8回未満、その金額の違いは微々たるものだと思います。 そして食費、私は自分の分は自分で支払っているので夫への負担はゼロなはずです。 車のローンに関して、車は夫が買ったもので、夫婦二人の車という認識ではお互いないです。 夫の言い分としては、夫婦が別々で暮らしていたであろうと、夫婦それぞれにかかる生活費は合算して考えるべき、夫婦二人の生活費だ!とのことでした。 夫はコンビニで好きなものを買い、アイスやスイーツ、飲み物を買って生活していますが、私は職場の食堂で、毎日の献立はその日その日で決まっていますし、自分の好きなもの食べているわけではありません。 夫の職場でも食堂があるのでそれを利用すればかかる食費は私と変わらないはずです。つまりいくらでも節約はできます。 家に入れて欲しいと言われた5万円というお金は、私からしたら、私の生活にはかかっていないもの、つまり夫からすればただの浮き金、私からのお小遣いとなると思うのですが、みなさんはどう思いますか? 教えてください。
みなさんたくさんの回答をありがとうございます。 私たちは2年ほど同棲し結婚しましたが、もちろん私は初婚で、夫はバツイチ、前妻との間には子供が2人(中高生)います。 ちなみに年齢ですが、夫は45歳、妻の私は26歳で18歳差という年の差婚です。 補足ですが、夫は過去に自己破産しており、未だにクレジットカードは作れず、ローンなど一切組めません。 なので今は私が、夫が使えるようクレジットカードを自分のとは別に使り、車も私の名義でローンを組んであげました。 夫がカードを使えば当然夫が支払い、車のローンも夫が支払ってはいますが。 現在のお金の使い方もそうですが、夫は浪費家、私は節約家で、夫の過去を踏まえるとお金の管理は私がする方が絶対に良いと思っていますし、夫にも当初そのように伝えましたが、自分で稼いだお金をお小遣い制にされることを強く拒み聞き入れてもらえませんでした。
6人が共感しています
ベストアンサー
えー、まず先に旦那さんを否定的に言う事をお許し下さい。 自分からすると、旦那さんは小さいの一言になってしまいます。 自分もお小遣い制ではないですし、管理も自分がしてます。家賃、光熱費、食費は自分が払い、出かけた際の支払いも自分です。 妻も収入があり、何か出すと言いましたが拒否しました。これは後に相手が不満に感じる可能性をゼロにしたいからです。 つまり、妻の収入はつまりだけの物にしました。 旦那さんがおいくつかわかりませんが、このくらいの型に出来ないなら結婚して別希望は質問者様でなくとも不満になるし、許さないですよ。 ちなみに、子供に関わる費用も当然自分がと言いました。 そのかわり、この形が変わらない限りは自分の趣味、嗜好や使い方に関して自由にさせてと。 なので、自分は男性ですが質問者様を含め、大半の女性は旦那さんの考えには否定的なはずです。 すいません、旦那さんに否定的なコメントで。
16人がナイス!しています
合ってます!そのご回答で良いんです、ありがとうございます。 まさしく私が理想とする結婚相手に、そう言ってもらいたかったです…泣 私の考えは間違っていなくて、結婚する相手を間違えたのだと、でも心が楽になりました。 離婚して、今度は回答者様のような素敵な方に出会えるように、自分を信じようと思います。 ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
私の理想とする、男の鏡のようなご回答です。こういうまともな考えを持っている男性は世の中にたくさんいるのだと(ほかの回答者皆様含めて)私に希望をくださったので、ベストアンサーに選ばせて頂きました。 私が言いたいことは皆さんが全部言ってくださいましたので、心がとても楽になりました。皆様ご回答くださり、背中を押してくださり本当にありがとうございました。感謝致します。 皆様がどうか幸せでありますように。
お礼日時:1/29 3:18