仕事が長続きしません…
仕事が長続きしません… 24の男です。 大学卒業し、新卒で一社目に入社したものの、周囲の雰囲気に馴染めず、8ヶ月程度で辞めてしまいました。 恐らく今後も長続きしないだろうなーと思っていたので、今度は色々な派遣先を半年程度の契約期間続ければどんどん変えていける(と思っていた)、派遣会社(特定技術派遣)に入社しました。 でも、現在、最初の配属先で早くも人間関係のストレスで、嫌だなと思い始めています。 契約期間は3月末までなので、そこでその配属先から離れることは出来ないことはないですが、普通は長く続ける人ばかりみたいで、迷惑をかけそうです。 配属先は、当然、契約更新をするものと考えていると思います。 配属先での人間関係のストレスというのが、端的に言えば、上司とコミュニケーションがうまく取れない、怖いといったことです。 上司はかなりドライな人で、何を話してても冷たく感じて、それがすごく怖いです。 今請け負っている仕事がその上司と積極的にコミュニケーションを取らないと進められないような仕事なので、報告/連絡/相談はコマメにするのですが、私が伝えるのが下手で、意味がわからないとすぐ怒られてしまいます。 そのストレスが原因で、休日は食欲も湧かず、部屋の隅でうつむいてることしかできず、仕事も頭が回らなくて全然進みません。 まだ配属されて2, 3ヶ月しか経っていないのにこんなちょっとしたことで悩んでいるようでは、今後もっと嫌なことがあったときに、全く仕事が手に付かずに迷惑をかけることになりかねないと思っています。 それなら、3月末でここは辞めた方が双方にとって良いと思うので、辞める予定です。 色々ネット等で調べるとHSPかも、と思うところもあり、HSPは仕事が長続きしない人が多いみたいです。 正社員でも派遣社員でもこんな風に辛くて毎日が楽しく過ごせなくなるぐらいなら、もう就職はやめて、アルバイトを転々として、自分が居心地が良いところを見つける方が幸せなのかな、とも思い始めています。 もしアドバイスとかがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。
1人が共感しています
ベストアンサー
仕事が長続きしないのは、自分の性格のせいなのか職場環境がよくないのかわかりません。ただ仕事とは報酬を得るためのもの労働力を売ってるわけである程度はつらいもんです。 ただどうしても合わない職はやめていいです。その辺の見極めは自分でしてください。私は大阪でシェアハウスやってますがうちの部屋から25歳で国家公務員なった人います。24才ならまだ受験資格ある公務員あります。公安系体育系の公務員です。夜勤あります。地味ですが報酬も悪くなく官舎もあり、いいかと。一考ください。
1人がナイス!しています
自分の性格が大きいのかなと思っています。 前の職場の人からは、八方美人とか、周りを気にし過ぎとか、言われました。 周りの様子をよく見て行動したり、周りをフォローできるのが自分の良いところだと思っていましたが、それでは社会人はやっていけないみたいです。 > 仕事とは報酬を得るためのもの労働力を売ってる 確かにその通りだなと思いました。 ただ私は報酬は一生少なくても良いので、ストレスなく働ける所で働きたいなと思ってます。 体育会系ではないので、公安は向いてないかなと思います。
質問者からのお礼コメント
仕事とは報酬を得るためのもの労働力を売ってる と割り切って、なんとか3/31まで頑張りたいと思います。。
お礼日時:1/27 20:58