石田三成軍と徳川家康軍が同数で戦えばどちらが勝ちますか?
石田三成軍と徳川家康軍が同数で戦えばどちらが勝ちますか? ・石田三成軍 5千 (関ケ原の頃の石田三成軍) 総大将:石田三成 島左近、蒲生頼郷、舞兵庫、渡辺勘兵衛 ・徳川家康軍 5千 (姉川の戦いのころの徳川軍※井伊は居ませんでしたが居たとします。) 総大将:徳川家康 酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政 関ヶ原のように石田軍が山沿いに陣を張り防御陣を敷いて、徳川軍が攻めます。 どちらが勝つでしょうか?
日本史・36閲覧
ベストアンサー
石田軍が野戦陣地を鉄壁に構築して、 高地に陣取っていたら、石田軍の方が勝つ可能性が高いでしょう。 その条件なら、野戦というより城攻めに近い戦闘になるから、 同数の兵力であれば、高地で陣取っている側が、 圧倒的に有利です。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 石田三成の勝利と解りBAとさせていただきます。戦下手などレッテルを貼られがちな三成ですが、じっさいはむしろ強かった部類と思います。
お礼日時:1/29 21:32