ID非公開
ID非公開さん
2021/1/23 23:42
3回答
現在、大学院の理系修士1年に在籍してます。(地方旧帝大です) 春から修士2年になります。
現在、大学院の理系修士1年に在籍してます。(地方旧帝大です) 春から修士2年になります。 もし、今年の就活・公務員試験が上手くいかなかった場合、就職留年を考えています。 今考えているのは、もし就職留年を決めた場合、修士2年後期までに研究室のゼミ・修士論文を終わらせて単位を取り、講義1科目分の単位だけ残して留年。 次の年は1年で講義1科目分の単位さえ取れば良いため、前期は休学して就職活動、公務員試験に専念し、後期に復学して講義1科目分の単位を取り卒業、という考えです 。 ここで質問なのですが、休学している状態で就職活動、公務員試験で不利になることはあるでしょうか。 就職留年した場合は公務員をメインに考えているため、大丈夫だとは思うのですが。。 留年、休学の理由についてはしっかり説明できるようにするつもりです。 もしくは留年した次の年の前期で卒業してしまうか?(早期卒業?)というのも考えましたが、あまり聞いた話がありません。 皆さまの周りの体験、もしくは実体験などからアドバイス頂けると幸いです。
皆さま回答ありがとうございます。 補足なのですが、私は一浪で大学に入学しました。 +2年までは新卒扱いという話を聞き、あと一留までなら…という状況です。(院進しているため年齢としてはかなり高いですが。。) なぜ留年を念頭に置いているかと言いますと、私はこれまで民間就職のみを考えており、つい一週間前まで公務員は考えていなかったのですが、気象庁の技術職に急遽興味を持ち始めました。(一般職、国家公務員2種という区分です) 私の院での専攻が気象学であり、修了生の進路先としても毎年あるので志望する理由としては十分です。 しかし、対策は現時点でほぼゼロ、今年は民間も受け、研究との両立もあることから今年は厳しいのではないかと…。 回答者様の仰るように今年民間を受けずに公務員に絞る手もありますが、それでも受かるのか…と。 民間は志望するところにもし通ることができたら、勿論留年はせずに就職するつもりです。 まさに二兎を追うものはで、かつ私自身の努力不足もあるとは思いますが。。。 長々と申し訳ありません。
ベストアンサー
> +2年までは新卒扱い これ、どこまで本当かは怪しいですよ。 受験資格はあっても、本当にうかるかは、怪しいです 同じ実力なら、若い新卒を取ります。 今年、民間がうかったら、民間にいくことをすすめます。 来年公務員落ちたら、行き先ないかも。 気象庁の技術職は、採用50人くらいでしょうか。 気象予報士を持っていると優遇されるかも? らしいですが。 もっていますか?研究室の先輩など、気象庁に合格されてますか?
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/24 15:08