アコースティックギター、ナット調整 又は作り直しへのアドバイスを下さい。
アコースティックギター、ナット調整 又は作り直しへのアドバイスを下さい。 カポを付けてチューニングをしましたら、各フレットではチューニング調整は いらないのですが、開放弦にしますと第一弦と第二弦だけが、若干音が低くなります。この状態は第一弦と第二弦のナット溝が高いのでしょうか?削ったらいいのでしょうか?又は低いのでしたらナットの作り直しで、高くしないといけないのでしょうか?アドバイス頂けないでしょうか。 たまに開放弦で Amを押さえた時に、第二弦にビビリが出る時があります。
ギター、ベース・34閲覧・500
ベストアンサー
ノーカポでチューニング、カポタストを付けて再度チューニングが常識です ↑の場合、カポタストで押し弦してるのだから、弦の張力が増し多少高音になる その逆で、カポタスト付けてチューニングしてカポタストを外すと弦の張力が減り多少低音になる ちゃんと調整されてるギターでも同じなので、こまめにチューニングするしかないですね。
質問者からのお礼コメント
皆様、有難うございました。 カポを外して弦音が低くなるのは、ナットの不具合だと思い込んでいました。 やはり、都度チューニングが必要なのですね。皆様、本当に良きアドバイス、重ね重ね感謝しております。有難うございました。
お礼日時:1/24 21:15