マニアックな質問なんですけれども音楽データのMP3など、データをUSBメモリなど記録媒体に流し込むとき、
マニアックな質問なんですけれども音楽データのMP3など、データをUSBメモリなど記録媒体に流し込むとき、 PCなどにしてもすんなり流し込む時と、データ進行が例えば3%の状態で数秒止まったりとかその時その時でタイムラグがあったりなかったりするのは何故かわかる方いますか?わかる方がいましたら宜しく御願い致します。
ベストアンサー
それがパソコンの動きだからですb(^-^ CPUがデータを読み出す命令をハードディスクに出す ハードディスクがその指令を受けてデータの位置を割り出しメモリに読み出す そのメモリのデータをUSBポートに出力する USBメモリコントローラが受信したデータをバッファに蓄える バッファのデータをUSBメモリに書き込む これが円滑に流れていれば余り止まることはありませんが、バッファがいっぱいになるとその前のインターフェースにデータを送るのをやめるように指令を出します。 この時にパソコンのゲージは止まります。 バッファが空になったらまたデータを送るように要求を出してデータの転送が始まる。 これの繰り返しです。
質問者からのお礼コメント
細かい内容まで有り難う御座いました。大変助かりました。少ないコインですがベストアンサーに選ばさせていただきます。
お礼日時:1/25 9:02