アドバイスください。 20代後半、12月末に第一子を出産しました。 出産後から気分の浮き沈みが激しく、子育てが難しくなっています。
アドバイスください。 20代後半、12月末に第一子を出産しました。 出産後から気分の浮き沈みが激しく、子育てが難しくなっています。 気分が良い時は子供が可愛いと思え、手際よく世話をすることができますが、落ち込んだ時には子供に何の感情もわかず、世話が面倒になり、死にたくなります。 日に日に悪化しており、最初は夜に少し涙が出る程度だったのが、今では昼夜問わず涙が出て、消えてなくなりたい、死んでしまいたいとふさぎこんでいます。 今は落ち込んでいても育児を放棄することなく、きちんと世話ができていますが、今後育児放棄してしまうかも、子供を残して飛び降りてしまうかもと不安です。 産後の回復が早かったため体調は良く、里帰り中で実家のサポートも受けられ、金銭的にも困っておらず、主人も育児に協力的です。 もともと子供好きで、育児は大変なものと腹を括って産んでいるため、育児のストレスではないと思います。 精神疾患の既往歴もありません。 大変恵まれた状況にも関わらず毎日辛く、一日一日をこなすのに精一杯です。 このような精神不安定な状態はこれまで一度もなく、親にも主人にも心配をかけたくないので相談できません。 まだ親になりきれていなく甘えているだけなのか、時間が解決してくれるのかなど、先輩方のアドバイスをいただきたいです。
子育ての悩み・47閲覧
ベストアンサー
甘えでもなんでもないですよ〜 出産後のホルモンの変化でどうしても精神的に辛くなってしまってるんだと思います 無理されると産後うつになる方もいるのでどうか無理せず、ご主人やご両親、他人のが気楽なら保険センター(母子手帳とかに相談先が載ってませんか?)に相談してください ご自身では平気と思ってても出産は交通事故に遭った位の身体にダメージがあると言われてる中で充分な睡眠がとれない、加えて急激なホルモンの変化、そんな中お子さんの安全に気を張っての育児っていう、ものすごい事を質問者さんはされてるんですから大変に決まってますよ 私も産後は今までにないくらい気持ちが不安定で不意に涙が出てワンワン泣いたり、夫に当たったりもしましたよー ご主人も育児に協力的ならなおさら辛いお気持ちを伝えた方がいいですよ 何よりもご自身をいたわってください ママが笑顔なのが1番ですよ〜
質問者からのお礼コメント
皆様から優しいお言葉をいただき、心が軽くなりました。 ベストアンサーは最初に回答くださった方に。 おっしゃる通り母親が笑顔でいることが子供にとって一番と思いますので、一人で抱え込まず周りを頼っていきたいと思います。 初心者でチップのやり方を理解していなかったので、何のお礼もできず申し訳ありません。 回答くださりありがとうございました。
お礼日時:1/27 22:30