ID非公開ID非公開さん2021/1/27 0:3222回答∫(sin3xcos2x)dx=1/2∫(sin5x+sinx)dx∫(sin3xcos2x)dx=1/2∫(sin5x+sinx)dx なぜこのように変形できるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。…続きを読む数学 | 高校数学・8閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102378952300kma********kma********さん2021/1/27 0:35積和の公式です sinαcosβ=1/2{sin(α+β)+sin(α-β)}ナイス!kma********kma********さん2021/1/27 0:36証明は加法定理を使います。ThanksImg質問者からのお礼コメントわかりました!ありがとうございます!お礼日時:1/27 0:37
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102378952300kma********kma********さん2021/1/27 0:35積和の公式です sinαcosβ=1/2{sin(α+β)+sin(α-β)}ナイス!kma********kma********さん2021/1/27 0:36証明は加法定理を使います。ThanksImg質問者からのお礼コメントわかりました!ありがとうございます!お礼日時:1/27 0:37
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102378952300rirairiraiさん2021/1/27 0:37被積分関数sin3xcos2xを三角関数の積和公式を用いて和に直すと右辺になります。 sinAcosB=1/2(sin(A+B)+sin(A−B)) この式は覚えなくても三角関数の加法定理から導かれます。 sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB sin(A−B)=sinAcosB−cosAsinB 辺々引いて2で割ると上式になります。 sin×sinやcos×cosのときはcosの方の加法定理を使って同じ感じで作ることができます。ナイス!