灘vs筑駒vs開成 麻布vs駒東vs海城vs武蔵 中学、高校の難易度と偏差値と合格実績を総合的に判断してください。 灘>筑駒>開成 でしょうか?
灘vs筑駒vs開成 麻布vs駒東vs海城vs武蔵 中学、高校の難易度と偏差値と合格実績を総合的に判断してください。 灘>筑駒>開成 でしょうか? 2020年度の合格実績を見る限り 閑話休題。 駒東(駒場東邦)≧麻布>海城>武蔵>巣鴨 でしょうか? 2020年度の東大合格者数や東大進学率で麻布は、駒東より劣っています。武蔵は東大合格者数と東大進学率で海城に劣ってます。しかし歴史や輩出した偉人、OBなども勘案すると、麻布は駒東より、武蔵は海城より上でしょうか? 開成は灘と筑駒には勝てない気がしますが、筑駒と灘がどちらが上なのか大変興味があります。 皆さん、ご意見お聞かせください。
2人が共感しています
ベストアンサー
大学進学率や中学受験偏差値は年によって更には時代によって変化していきます。 やはり今は難易度や東大、医学部医学科への進学率は灘、筑駒、開成がベストスリーなのは疑いの無いところでせう。 更にランク付けすれば灘>筑駒>開成も納得のいくランク付けですね。 ただ下のランク付けの駒場東邦≧麻布>海城>武蔵>巣鴨のランク付けはどうでしょうか。 やはり麻布と武蔵のOBの層の厚さ等を鑑みれば麻布≧武蔵≧駒場東邦>海城≧巣鴨ではないでしょうか。 筑駒と灘の学力ランクはほぼ同一でせう。 理科三類の合格者は灘の方が上ですが元々、保護者層が関西圏の自営業者や開業医がかなりの層を占める関西の灘高校に対して首都圏の筑駒の保護者層は現役の霞ヶ関高級官吏や財閥企業の幹部層のパワーエリート層が極めて多く筑駒生同志の会話に「親父の今度のポストが財務省の理財局総務課長から関税局担当大臣官房審議官になったんだけどこれって事務次官が無理って事で左遷って事かな?」とか「今度の人事異動で親父、三菱商事の水産部次長になったんだけど今の社長が水産畑だから親父にはまだ取締役や常務の余地があんのかな?」が平気で出るような学校なので原則的に東大文科一類や文科二類への進学が極めて多い学校だからです。 即ち高級官吏や財閥企業幹部社員等のパワーエリートとしての父や兄や親戚や友達の親として身近に見ているために灘高生や地方県立トップ高校生が一般的に持つ東大を始めとする旧制帝国大学や慶應大学医学部医学科への憧憬があまりないという極めて稀な特異な高等学校なのです。 一方で兵庫県神戸市東灘区魚崎の灘高等学校の保護者には現役のキャリア官吏や財閥系企業幹部は極めて少なく自動的に資格に頼る医師や弁護士志向が高まる私立学校なのに対して筑駒の保護者層は現役の高級官吏や高給の民間企業幹部層が多いことが灘高校生や筑駒高校生の受験行動に影響を与えているものと推測されます。
1人がナイス!しています
2020年度の東大合格者数と進学率「だけ」を見たら駒東は僅かに麻布より上でした。麻布は海城より上で下が、その海城は武蔵にかなりの差をつけていました。ただ、2020年での比較なので。 駒東や海城が都立の滑り止めだった時代からすると、麻布が駒東と比較されたり、武蔵が海城の後塵を拝するなど予想だにしなかったでしょうが、麻布はともかく、武蔵の凋落はいかんともしがたいかと思います。校舎の雰囲気や立地に恵まれて居るとは思うのですが、入試問題が個性的なので、他の中学受験者は似たような対策をすれば良いのですが、武蔵は武蔵に特化した武蔵「だけの為」の勉強をしないといけないので、敬遠されてるのではないかと思ってます。 歴史やOBでは開成、麻布、武蔵に駒東や海城は完敗ですが、現在の生徒の学力のヒエラルキーは変わってしまいましたね。
質問者からのお礼コメント
灘と筑駒の保護者事情についてご教授頂き大変勉強になりました。 東大進学実績では駒東は武蔵にかなりの差をつけ、海城も武蔵には差をつけてますが、私の見当違いでした。 私立武蔵は東大や医学部や旧帝、早慶を目指す教育をしておらず、個性重視で、自分に合った大学を選ぶようですね。競う事自体がナンセンス。 私の母校が、保護者年収ランキング1位(某週刊誌記載)だったので、ぜってー無い!!って思いました。
お礼日時:2/20 20:00