ID非公開ID非公開さん2021/2/15 22:4044回答下の回路に流れる電圧について、解説していただきたいです。下の回路に流れる電圧について、解説していただきたいです。 電圧の直列接続は和なので、200ボルトでしょうか?…続きを読む工学・15閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102389265550sai********sai********さん2021/2/16 0:25直列抵抗にかかる電圧は200Vではなく、40Vとなります。 このような問題は、「回路図のレイアウトを変形する」と分かりやすくなります。 2つの解法を示します。 まずは電位差を使う考え方です。 電位で考えるには0Vの基準電位(GND)を取る必要がありますが、問題の回路でしたら2つの電池のマイナス側を0Vにするのがすっきりします。 電位基準を決めず、「電圧の直列接続は和」を使って考えることもできます。 電圧源の向きが逆になっていて理解しづらければ、「マイナスの電圧を出す電池」を仮定して計算してあげれば、40Vと分かります。 ※後者の解法は頭の中での考え方を示すため、便宜上電圧源の記号を長い方をマイナスにするという間違った使い方で描いています。テスト等で回答すると減点される可能性があります。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102389265550sai********sai********さん2021/2/16 0:25直列抵抗にかかる電圧は200Vではなく、40Vとなります。 このような問題は、「回路図のレイアウトを変形する」と分かりやすくなります。 2つの解法を示します。 まずは電位差を使う考え方です。 電位で考えるには0Vの基準電位(GND)を取る必要がありますが、問題の回路でしたら2つの電池のマイナス側を0Vにするのがすっきりします。 電位基準を決めず、「電圧の直列接続は和」を使って考えることもできます。 電圧源の向きが逆になっていて理解しづらければ、「マイナスの電圧を出す電池」を仮定して計算してあげれば、40Vと分かります。 ※後者の解法は頭の中での考え方を示すため、便宜上電圧源の記号を長い方をマイナスにするという間違った使い方で描いています。テスト等で回答すると減点される可能性があります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102389265550mic********mic********さん2021/2/16 8:05流れる電流は (120-80)/(6+4)=4 [A] です。 直列で相反しているので 大きい120Vの方から流れ出し、 反時計回りの電流となります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102389265550鈴木 隼鈴木 隼さん2021/2/16 3:01この回路では200Vにはなりません、200V欲しければ二つの電源を直列に接続しなければいけません、今の接続ですと、二つの電源の電圧差は40Vだから、直列になっている抵抗に流れる電流値は I=V/R=40V/10Ω=4Aだから、この電源の電圧は 80V+4A*4Ω=96V 又は 120V-4A*6Ω=96Vとなります、テブナンの定理で解きました。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102389265550mor********mor********さん2021/2/15 23:59200Vを得るためにはどちらかの電源のプラスマイナスを逆にする必要があります。この図の通りの場合、回路の左側を基準にして上はプラス80V、下はプラス120Vで両者の間には40Vの差がありますから、この電源の電圧は40Vだと考える必要があります。ナイス!