建売住宅を購入しますが、購入決定の連絡から契約迄の間に値段を上げられました。
建売住宅を購入しますが、購入決定の連絡から契約迄の間に値段を上げられました。 何年も土地や建売を探していましたが、金額や場所に折り合いがつかず、数年経ち、リミットでもある長男の進学が迫っていました。 そんな時、不動産会社で設計等をしている妻の弟から、まだ未完成で、完成から少しの間モデル住宅として使った後に住む形だけど、と 不動産検索サイトに掲載と同時くらいの理想の土地での建売を紹介してもらい、間取り等確認し、早めに契約すればドアや壁紙等、同価格帯であれば変更もOKと社長の許可ももらったという事で購入を決め、義弟にその旨を伝え、契約の日を待つという状態でした。 ある時、両親宅で間取りを見たいという事になり、間取り図も無い状態でしたので、モデル住宅として価格と間取り図が載っているので不動産会社のサイトを開いて見せようとすると、値段が70万円上がっておりました。 驚いて義弟に連絡すると、「会社で決まった」という返答。 若い義弟は上層部の決定に口出し出来ないという事で、直後に迫った契約の席で説明があると思っておりました。 ところが契約前の確認や説明、法律の事等、話が済み、「質問が無ければ契約に」という言葉が出たところで焦ってストップをかけ、値上がりの説明を求めましたが、良い物を使った、会社で話し合って決めた等、納得いく回答が得られず、突っ込んだ話をしようとしたところに、妻と、保証人・援助・アドバイス等、とても世話になったので同席してもらった親から止められ、契約してしまいました。 契約の席には、設計施工管理が専門のはずの義弟も同席しており、盾に取られた形です。 家を買うという中では大した額ではないかもしれませんが、それでも70万円です。 一緒に作る大きめの物置なら2つや3つ建ちます。 給料の数ヶ月分です。 自分も販売の仕事をしておりますが、一度提示し、お客様が同意された価格を、例え計算違いや仕入れ値を言ってしまった等間違いがあっても、無断で変えることなんて考えられません。 それを「申し訳ない」の一言も無く、説明も無く勝手に値上げし、 義弟を盾に文句を言いにくくしている会社の誠意の無さに憤慨し、同時に呆れています。 契約してしまった以上金額を変えることは出来ないように思いますが、こういう事は法律的にセーフなのでしょうか?値下げ交渉はできますか? 同時に、追加発注した工事をこの件をダシに値下げ交渉する事は可能でしょうか?
早速回答ありがとうございます。 70万円の値上げはホームページ上だけでなく、契約書でも上がっておりました。 義弟に関してですが、私とはまだまだ距離はありますが、 姉である妻との関係は良好なので、陰で頑張ってくれている様です。 例えば、コロナ禍で客の家に訪問はできず、対策を取られた会社にこちらが予約の上出向いて注文した物の説明や交渉をするのですが、 彼の家、つまりは妻の実家で、会社に隠れて、会社の推す高いだけの商品ではなく、安くて質の良い商品を教えてくれたりしています。
ベストアンサー
明確な違法行為です。 契約は、申し込みの意思表示とそれに対応する承諾の意思表示が合致することによって成立します。例えば売買契約では、口頭による合意(口約束)だけで契約は成立します。 民法の原則なのですが、勘違いされる方がとても多い点ですが、契約書は特に法律の定めがないかぎり、契約の成立要件には当たりません。 当該案件においては、値上げ前に金額的に売買成立の合意が取られた(契約成立)、その後、建築会社の独断にて値上げが行われ、社長も含め値上げに対して既知である(値上げに対して悪意)ので、明確に違法です。 しかし質問者様のお立場を考えれば、違法と糾弾するよりも、他の回答者様も言っている通り、外構工事などで値切り交渉をする方が賢明かと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 体験談を教えて下さった方と迷いましたが、 こちらの回答者様が私の質問をきちんと読んで理解し、明確かつ簡潔に回答、アドバイスまでいただきましたので、BAとさせていただきます。
お礼日時:2/26 15:04