会社の合併やM&Aについてお伺いします。 たとえば簡単なモデルとして、会社A(平均給与30万円)が会社B(平均給与20万円)があります。
会社の合併やM&Aについてお伺いします。 たとえば簡単なモデルとして、会社A(平均給与30万円)が会社B(平均給与20万円)があります。 両社はなんとか黒字になっている状態です。 会社Aが会社Bを吸収し、とりあえずB社の仕事はA社の中のB部門として、B社の同じメンバーで以前と同じ仕事をしたとします。 変わった点とすれば、B社全員がA社の社員になったため、元B社の社員の給与は、A社の給与規定に従うことになりますので、平均給与が30万円になりました。 B部門の事業は、平均給与が20万円であれば、ギリギリ黒字になるのですが、30万円になったため赤字になってしまいました。 そこでB部門の人件費を減らすため、他部門へ異動しようとしても、ベテランぞろいで何人か減るとB部門の仕事が回らなくなる状態です。 理屈から言うとB社の社員の給与がA社と同じになったため赤字になりました。 A社とB社のお互い相乗効果による売り上げアップで、元B社の社員の給与アップ分を吸収できるような見込みがないとその合併や吸収はしないほうがよいということでしょうか。