DTMに関して質問です。
DTMに関して質問です。 DAWはlogicを使用しており、ドラム音源としてBFD3を使用しています。BFD3のオーバーヘッドマイクやルームマイクはMIDIデータが存在しませんが、ステレオでパラアウトしていれば、そのままでいいのでしょうか? オーバーヘッド、ルーム専用のパラデータの書き出しを行い、そのデータをプロジェクトに貼り付けたりしないとダメなのでしょうか? また、BFD3はキックとスネアの音はマスター合わせて合計4種の音がパラアウト出来ますが、BFD3側で音量、音色の調整を行なっていくならば、logic側にパラアウトするのはマスターだけでもいいのでしょうか?
ベストアンサー
MIDIデータが存在しないのは問題ありませんが、どのような回答を募集しているのか分かりません。 パラ書き出ししたいということはミックスのためでしょうか? 僕の場合はドラムをマイクで録音する場合もあるのでそれと同様の環境にするためにパラデータにします。 wav書き出しやmidi書き出しは行わず、パラアウトで個々にDAWのエフェクトをかけていけるようにマルチトラック化させます。 もちろんBFD3のステレオアウトはミュートにしておいて個々のパーツがそれぞれのトラックに届くように設定しています。 太鼓類はバラバラに出力されると思いますが、シンバルやアンビエントマイクなどはまとまって出力されると思うので、その場合はそういうものだと思ってミックスします。 好みの音にどうやってしていくかという作業なので正解はないと思います。 僕の場合は音源上のエフェクトは全てオフにして、DAW上でエフェクトをかけていきますし、それが正解だと思ってもいません。 それが自分にとって理想の音作りがしやすいからといっただけです。 なのでBFD3上で良いドラムの音だなと思ったらステレオアウトのみの音源でもいいのです。 ただ、バスドラとベースでグループにして低音がなじむ様に触ったり、 スネアとギターでサイドチェイン(コンプなど作動させる)を設定して音を詰め込んだり、といった作業をしたい場合はステレオアウトではできないのでマルチトラック化が必要になるでしょう。 DTMに関しては何のためにそれをするのかを考えていきましょう。 ちなみにMIDIデータは今回の場合は演奏データになるかと思うのでアンビエントやルームマイクには存在しません。 「スティックやペダルを動かしました」という楽譜データがMIDIデータになるかと思うので、アンビエントやルームマイクは演奏をマイクで拾ったよというシミュレーション結果になっています。 そのためMIDIデータは存在しません。
ご返信いただきありがとうございます。言葉足らずで申し訳ございません。 オーバーヘッド、ルームはパラアウトして専用のフェーダーができるが、ドラムを打ち込みした際にオーバーヘッドやルームマイクのmidiやパラデータはないが、曲が完成してバウンスした際に、オーバーヘッドやルームマイクの音も、完成してバウンスした楽曲に入っているのか知りたかったのです。 要は、オーバーヘッドとかルームって普通にドラムのMIDI打ち込みした際にオーバーヘッドやルーム専用のデータが存在しないけどパラアウトしただけで完成楽曲に音は入ってるの?ってことですね
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:2/26 20:16