ID非公開
ID非公開さん
2021/2/19 7:06
5回答
人生の相談相手を探しています。
人生の相談相手を探しています。 春から中央大学の法学部法律学科に進学したいと考えているものです。 前からすごく良い大学だなって思っていたのですが、どうやら「昔はすごかったけど今は失墜している」などの意見が多く見られます。 私は司法試験を目指していて、将来は弁護士になりたいと心の底から思っています。国公立大学は名古屋大学を受ける予定ですが、結果がどうであっても、同じく司法試験を志す仲間が多く集まる中央大学に行きたいなと思っています。 しかし、人生を左右する決断になることは間違いないので本当にそれでいいのかと考えてしまいます。 同じ境遇、または似たような境遇を経験された方がいたら、お話をお聞きしたいです。 偏差値が~だからとか、国公立と私立の違いどうこうの意見はご遠慮します。私はそういうことが聞きたいのではないです。
ベストアンサー
親御さんの時代頃までか司法試験は本当に過酷と言える程、難しい試験で、合格率が2%、多くの人が懸命に勉強してその結果だと言われてました(勿論、累積とはまた違いますが)。 当時、司法試験をやるなら私大なら中央法、と言われ他の学部とは明らかに一線を画していて司法試験と決めた人は早慶より魅力的だったともいえるかと思います。 ですが近年の法曹人口拡大政策もあってロースクール制がとられるようになり、司法試験がそこまで難関資格でなくなり、無名私大からの合格者もレアではなくなり・・昔はとても敷居が高いといわれた弁護士も、今ではサービス業的側面が強くなり、年収が非常に少ない人も増え・・、とにかく米国のように訴訟社会にはならないのに徒に法曹人口だけ増えてしまったという感じです。 ロースクール経由でなく予備試験で受かるのが優秀と言われるようになり(本末転倒で)・・、結局、司法試験の予備校に通ったりすることになり、大学でというより・・ということでその優位性が薄れ、やっぱり中央より早慶、という感じに戻ってしまった感があります。 なので、まあ一般的な話ではありますが、例えば旧帝で一番入りやすいと言われる北大法と中央法のW合格で、ごくごく稀に北大法を蹴った例が出たことがあるのを知っていますが、さすがに他の旧帝だと・・。 (早慶の法学部だと年度によるブレも大きいですが半々くらいにはなるかと。)北大は都内からの受験者も多いので、その偶々の例も恐らくですが都内在住で一橋などに届かなくて安全圏で北大を受けたものの、遠方だし・・と躊躇したのかな、と推測ですが思っています。 なので、それなら早めに私立に絞って早慶第一志望で受ければよかったのでは、とも思ってしまいますが。 ですが、早慶法学部も今回、受けておられますよね? もし合格されれば早慶に行かれればいいかと思いますが。 法学部でなくても慶應経済などでも司法受験者は結構います。 勿論、中央法も希望が変わらず弁護士になられるなら良いと思いますが、就活フィルターだと下記の感じが・・。 ・・旧帝の文系の方は地元志向、嗜好の方も結構、多いと聞きますし、 中央法も、マーチ以上なら実際はかなりの不況時以外、余りフィルターにはかからないと言われるのであまり気にする必要はないとは思いますが。 https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180419-OYT8T50030.html?page_no=2&from=yatel_page やはり早慶の法学部は受けておられるのか気になりました。 年配の方であればあるほど、中央法の評価は高いと思いますが。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/20 7:55