ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 4:00
1回答
かれこれ半年ほど、トイレに虫がわいて困っています。毎日トイレ掃除は欠かしません。(特にふち裏はドメストをしたり、トイレに行くたびに拭いています。)
かれこれ半年ほど、トイレに虫がわいて困っています。毎日トイレ掃除は欠かしません。(特にふち裏はドメストをしたり、トイレに行くたびに拭いています。) しかし掃除をすればするほど、朝起きるとトイレの水に虫が浮いていて気持ち悪いです。 昔ながらのトイレなのだからでしょうか? ふち裏からよく飛んで出てくるのを発見しますが、チョウバエでも紙魚でもなさそうです。 この虫の種類と、抑制方法をよろしくお願いします!
1人が共感しています
ベストアンサー
トビムシに見えます。 昔は昆虫の部類でしたが、現在、昆虫とは少し違うと分かり、『内顎類・トビムシ目』に分類されています。 トビムシは日本におよそ300種以上いるらしいです。 人間に害は無いのですが、「大量にいて気持ち悪い」など、精神的に嫌われる『不快害虫』とも言えます。
トビムシは、あらゆる有機物を分解する為、陸のプランクトンと呼ばれる益虫です。 トビムシは、世の中になくてはならない役割りがあります。
質問者からのお礼コメント
通りで調べても出てこなかったんですね…。 助かりました!! ありがとうございます!
お礼日時:2/28 15:02