卓球の戦型について質問します。 私自身がなりたいとは思わないのですが、 ハードヒッターになりたい友達がいるので、
卓球の戦型について質問します。 私自身がなりたいとは思わないのですが、 ハードヒッターになりたい友達がいるので、 お聞きしたいのですが、 ハードヒッターは、どのようなところを意識しているのか、使う用具はどのようなものなのか(アウターorインナー&硬いor柔らかい) などをお聞きしたいです。 ハードヒッターの方、お答えお願い致します。
卓球・38閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
ハードヒッターは、強いインパクトで、あるいはフルスウィングで打ち込む「強いボール」を試合の軸にしてゲームを作る選手です。 そのため、軸となる「強打」に注目して用具選び、試合運びを行います。 例えば用具選び。 これは打ち方にもよりますが・・・フルスウィングする人、パワーがある人は、木材ラケットなどの安定感のある用具を選ぶ傾向にあります。 「強打」は入らなければ、何の意味もありません。 フルスウィングした時の安定感、入る確率を重視します。 まさに中国選手がこの考え方を体現していると言えるでしょう。 逆に、スウィングの小さい人は、アウターカーボンのような弾むラケットを使う傾向にあります。 インパクトを強くすれば威力は出る、スウィングがコンパクトなら確率は上がると言う考え方。 あるいは、 10割の力は必要ない。安定感ある5割の力で振ってもラケットが弾めば打ち抜ける、と言って弾むラケットを選ぶ人もいます。 戦い方も強打を軸にします。 「いかに強打に繋げるか」ですね。 例えば、ツッツキをがっつり切って相手にループさせてそれをカウンターする、ボールを浮かせるようなサービスの組み立てにする、レシーブでは強打するのではなく4球目強打に繋げる・・などなど 全ての打法を、強打の「前準備」として、組み立てることが大切です。
質問者からのお礼コメント
よく分かりました。ありがとうございます!
お礼日時:3/6 14:41