なぜ日本の鉄道、バスは異なる会社間の路線の乗り継ぎ割引やさらに言うと同一グループが鉄道とバスを両方経営している場合であっても鉄道とバ
なぜ日本の鉄道、バスは異なる会社間の路線の乗り継ぎ割引やさらに言うと同一グループが鉄道とバスを両方経営している場合であっても鉄道とバ スの運賃の通算することがほとんど無いのですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
日本では公共交通機関はほとんど私営なのでいくら乗り継ぎの需要が多くとも異なる会社は数あるライバルの一つに過ぎないと認識しているためその利用者の便益などほとんど考えていないためです。 また同一グループであっても鉄道とバスの運賃を別々に徴収する理由は言うまでも無く鉄道は先払い、券売機で徴収、バスは後払い、運賃箱で徴収という風に両者は運賃徴収のシステムが大きく異なっているためですが、定期券など改札で回収しない乗車券についてはそれを鉄道とバスで共通化できる筈なのにしようとしないのはその企業と怠慢としか考えれないです。
1人がナイス!しています