ID非公開
ID非公開さん
2021/2/22 13:15
11回答
時代と共に休みたい理由も変化。 こんにちは。
時代と共に休みたい理由も変化。 こんにちは。 小2息子が学校を休みたいと言ってきて、もしやイジメか?と思って理由を聞いたら全然違いました。 その理由というのが「他人を”さん付け”で呼んだり、呼ばれたりするのが嫌」だそうです。 今の学校では、クラスメイトを”さん付け”で呼ぶし、自分もそう呼ばれると。 家ではニックネームで呼び合ってるので、他人行儀な”さん付け”は落ち着かないのでしょう。 昔とは『学校を休みたい理由』が全然違ってて、驚かされてばかりです。 こういう場合、どのように対処したらいいのでしょうか? 言われるがまま、休ませてしまっていいものでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
変だよねえ。 いじめ対策とか、性別に区別をつけないとか、色々理由があるのはわかってはいても。 私も呼び方を大人がか決めるのは違和感通り越して気持ちが悪いと感じますね。 呼び方を強制したところで、根本の問題は変わらないし。むしろ表面だけ取り繕うことで、問題があるのに見え辛くする恐れがあると思ってるし。アホらしいルールを子どもに押し付けてるなぁと思ってます。そんなルールをつくるにしても大人だけでやれ、と。 とはいえ、その理由で学校に行きたがらない子というのは、初めて聞きました。 けど、居ないとも限らないな、と私は思います。 大人の私はそうする理屈というものも分かるから、まだ我慢できるだけかもしれません。 理屈も分からないまま、ただ違和感をひたすら感じているだけだとしたら。自分だけがこんな違和感を感じているのかもしれないと思ったら、結構辛いんじゃないだろうかって思いました。 感受性の強い子なら、周りからしたら「そんなことで」と感じることも、辛くなることもあるんじゃないでしょうか。 ですから、そう感じている気持ちを理解する言葉をかけてあげてはどうでしょうか? 「あなただけじゃないんだよ。黙ってるだけで、何か嫌だな。変だな。と考えてる子も居るよ。」と教えてあげては。 自分だけじゃないと分かるだけで、気持ちが軽くなることもあるかな?と思います。
2人がナイス!しています