主人に対して起伏が激しくなる娘について
主人に対して起伏が激しくなる娘について 小学校高学年の娘なのですが、主人とは普通に話すし仲良しではあるのですが、主人があまり関わってこなかったこともあり小さい頃からあまり懐いてませんでした。 子育てのやり方も主人とは合わず、主人は理想論ばかり言い子供に自主的な勉強を押し付けます。 嫌味な言い方をしたり、子供がやめてと言うことをひつこくしたり(←主人は子供にぎゅってしたいのですが、子供が拒絶します) 子供もそういった言動に苛立ち主人を見るなりイライラモードになり会話をしたと思ったらブチギレ、、起伏が激しくなっています。 私自身も仕事と家事育児とある中、話し合っても理解も協力もせず理想論ばかり並べる主人に嫌気がさし頑張る気力を失っています。 優しい子に育ってほしいのですが、主人には挨拶もしない、嫌味な言い方をする、うざいなど汚い言葉を使う、、と真逆になっています。 上記のことがあったときは私が子供に注意するのですが イライラして興奮状態で注意を無視したり、号泣したりします。 落ち着いたときにもう一度諭しますが改善しません。 どうしていったらいいのか出口が見えず困っています。アドバイスお願いします。。
1人が共感しています
ベストアンサー
ご主人、、、、困ったものですね。 文書読んでると娘さん相当溜まってる感じがします。 ご主人はお子さんの態度が何故そうなるのか考えないのでしょうか? 変わらない限りそのうち愛想つかされちゃいますね。 もう高学年ともなると女の子は思春期に入り余計ですね。 思春期になり今までの扱いがどうだったのか子どもは示してきます。 ご主人の性格や様子が詳しく分からないので参考になるか分からないのですが うちの主人も子どもに嫌がる事する時ちょこちょこあります。 子どもに気分を悪くさせたなら謝るもさせます。 (基本、ふざけた人なので真面目には謝りませんが) 主人を立てるのは基本なんですが 理不尽な時、一方的な時、子どもが傷ついてる時は 子供たちの前でも 今のは何?って私は本気モード入ります。 子どもたちの気持ちを代弁して言う時あります。 子どもたちは守ってもらえた感がありますね。 それから夫が疲れていて自分の考えを引かない時怒らせると余計に面倒なので嫌だねと 影で子どもたちの味方します。 主人が正しければ いやいやあんまりワガママも聞いてやれないぞと論します。 主人には あとで機嫌のいい時にあれは何だったの?!と考えさせます。 あまり問題を放置せず小さいうちに芽は摘み取ります。 返答がなくても問題は投げかけます。 子育て本のページを 写メして送ったり。 見てくれた後はだいぶ良いです。 少しづつ変わってきたり。 忘れて素になる時もありますが。 ご主人の性格もあると思いますが 論すなら 相手が受け取りやすい球を投げるよう勉強させないとダメです。 娘さんの態度少し聞いただけで的外れなのが分かります。 ご主人は娘さんの態度に疑問は持たれていないのですか? 親子関係は 一本の木のように 幹は一家の主であるご主人。その次に太い枝が奥様。その他の枝は子どもたちです。 小枝が悪く見えるのはやはり幹や次に太い枝に問題があります。 潤いある水を小枝に送らなければなりません。 ご主人に考えてもらえない時は 公演会に一緒に行ったり 良い著書を読んでもらうのが一番かと思いますよ。 それから 少しづつで良いですから 娘さんの話を聞いてあげてください。 お父さんの文句でも何でも受け付けてください。 気をつけるのは 注意や説教はなしです。ただ、ただ、「それは嫌だよね~」と味方して話を聞いてあげてください。 正しいか、間違いか、は置いておいて尊重してください。子どもだって良い悪いは分かります。でも気持ちがついて行かないのです。 ついていけるようになるには気持ちを吐き出させ考えさせることです。 気持ちを受け止めてもらうと心に余裕ができますから。 自分の行いを考えられるようになります。 娘さんと2人お風呂に入ったり 休みの日に朝カフェも良いですよ。 もし、ご主人が変わらなくても 貴方様がしっかり良い背中を見せていれば 態度は父だけに向き 社会では立派な人になると思いますよ。 まだ、間に合いますよ。大丈夫。
1人がナイス!しています