ベストアンサー
このままでは走れません。 道路運送車両法に適合させる必要があります。 指示器 前照灯 速度計 警音器 尾灯 制動灯 番号表示灯 車台番号の打刻 (現存していない車台番号を自分で刻印しても可) 例 AF34 AF35 など すでに使用されている型式は使用できません。 管轄によって解釈が異なります。 陸運局に持って行って証明書? を持って来い?という意味不明な役所 等があります。 自動車整備工場の認証印 2級整備士以上の整備士手帳のコピー 整備工場の改造証明 車両改造申請書 念書 主要緒元表 排気量計算書 自認署 登録申請書 4面図 その他 色んな書類をおねだりされますが登録可能です。 と言うよりも検査員資格者に役所に行かせるのが早いです。 検査員は陸運局検査官と同じ立場です。 みなし公務員です。 検査官と同等の知識と資格を有しているので窓口で話を付けるだけで終わります。 役所の担当者は知識がありません。 うかつに訳の分からない証明書や書類を持って来い? と言った時点で潰します(笑) 役所の職員は素人です。 検査員にそんな意味不明な事を言うと詰められて終わりです。 僕 口が開かなくなるまで詰めてあげます(笑) 実際には検査員が窓口に行き登録で終わります。 それでも認めない担当者にあたったら陸運局に持ち込んで検査官に判断して貰う必要がある。 と思って下さい。 答として 登録できます。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/25 3:15
返信ありがとうございます。 とりあえずライトやウィンカーなどなど付けて手続きしたら走れそうですかね? また質問してしまいますがライトなどは後付けできるのでしょうか?
質問者からのお礼コメント
ニッチな質問に丁寧な返答ありがとうございます。
お礼日時:2/25 5:15