作曲についての質問です。
作曲についての質問です。 曲にはコードがありメロディがありますが、その他にも第二のメロディ?というのでしょうか、 例えばボーカルがメロディを歌って、ギターがコード弾きをして、プラス ピアノがアルペジオでボーカルとは違うメロディを弾くというようなことがあると思います。 その時のピアノのメロディは、曲のスケールに沿っていればどんなメロディでもよいのでしょうか? それとも、ボーカルのメロディもしくはコードとの関係を考えなければならないのでしょうか?
訂正:「ピアノがアルペジオでボーカルとは違うメロディを」 ではなく「ピアノがボーカルとは違うメロディを」と言いたかったです。アルペジオの意味を誤って認識していました。失礼しました。
ベストアンサー
コード進行はゆるい道路標識のようなもので、ワザと外しても見逃してくれます。ミスしても結果オーライと思えるのさえあります。自由にやってください。 その音が適切かどうか、楽譜の上ではゆるいルールなので成功するにはルールより演奏力がものを言います。ピアノの場合で言えば強弱とタメ(リズム・タイミング)で表現していくので楽譜では表しにくいほどです。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 なるほど!他の回答者様の数をこなすというのもそういうことだったのですね。 ありがとうございます。やってみます。
お礼日時:2/26 7:30