令和3年度の国民年金給付額について質問です。
令和3年度の国民年金給付額について質問です。 今年度から66円下がり、月額65075円(満額)であることは 知っていますが、 1.障害年金:2級は65075円だと思いますが1級の月額 2.遺族年金:配偶者と子1人、子2人の場合の 各々の給付額 厚労省、日本年金機構のHPでは分かりません。 教えてください。
年金・39閲覧
ベストアンサー
令和2年度の改定率は1.001でしたが3年度はΔ0.1%ですので改定率は1.000となります。 老齢基礎年金=780,900円×改定率=780,900円×1.000=780,900円/年(65,075円/月) 以下、子が要件を満たす子であることを前提とします。 1.障害基礎年金(基本額) 子がいれば2と同様の子加算が付きます。 【2級】 780,900円×改定率=780,900円/年(65,075円/月) 【1級:2級の1.25倍】 =780,900円×改定率×1.25=976,125円/年(162,687円/2月 差額3円は2月支給期に加算) 2.遺族基礎年金(基本額+子加算) 子2人と言うのが受給権を有する配偶者がいるのか分かりませんので双方の記載をします 【配偶者と子1人又は子2人】 780,900円×改定率+224,700円×改定率=1,005,600円/年(83,800円/月) 【配偶者と子2人】 780,900円×改定率+224,700円×改定率×2人=1,230,300円/年(102,525円/月) 年金は年6回支給ですので基本は年及び2月分当りの掲示をします。 これに端数が出ない場合に年額と併せ1月当たりの額を掲示していますが、端数が出る場合には端数分を切り捨てた上で2月当りの支給額を掲示しています。 この場合、端数処理分(3円)は2月支給期に加算することになります また障害基礎・遺族基礎は定額支給ですので額の掲示が出来ますが、障害厚生・遺族厚生の掲示は計算基礎となる加入歴・報酬等が分かりませんので掲示出来ません。 ご確認下さい。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳細な説明をありがとうございました。
お礼日時:2/26 16:43