テストで四分位数の説明が出てきました。
テストで四分位数の説明が出てきました。 第一四分位数の説明…中央値から左側の数の中央値。 第二四分位数の説明…中央値と同義。 第三四分位数の説明…中央値から右側の数の中央値。 と書いたのですが正直怪しいです。この説明では厳しいでしょうか…(泣)
数学・9閲覧・50
ベストアンサー
まず四分位数の定義は,ひとつでなく,複数あることを,きちんと念頭に置きましょう。 私の研究室の統計解説参照 四分位数と四分位群:複数定義と用語の区別,その歴史 https://biolab.sakura.ne.jp/quartile.html どこで学んだ「四分位数」なのか,それを理解した上で解答しないと,正解にならないケースもありえます。 その上で,チャート式で有名な「数研出版」が出している授業用の資料「数研通信」というものがあります。 https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin.html その78号参照 https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/78/78-10.pdf その最初のページにQ2として 四分位数の定義 があります。 四分位数の定義が複数あるうちで,文部科学省が教科書会社に示した定義が書かれています。 「データを小さい方から大きい方まで並べてメジア ンをとる。そのメジアンを落として,メジアンより 小さいデータのまたメジアンをとってそれを第一四 分位数とする。メジアンより大きいデータのまたメ ジアンをとってそれを第三四分位数とする。」 つまり,中央値の定義の繰り返し,であることが分かります。 だから,あなたの場合も,Q1, Q2, Q3 と解答するのではなく,まず Q2 の定義から入るのがベストなのです。 その次のページに 「文部科学省がこの定義を提示した理由にこれが 一番簡単な定義であるということ」 つまり,この定義は,筆記の試験対策を念頭に置いていることが分かります。 くどいようですが,ここにも書かれたように,複数定義あることを忘れずに。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございましたm(_ _)m 第二四分位数以外✗でした…
お礼日時:3/5 7:23