結婚2年目で、そろそろ子どもが欲しいと思ったので婦人科検診に行きました。
結婚2年目で、そろそろ子どもが欲しいと思ったので婦人科検診に行きました。 子宮頚がん検診の後に、ひと通りの検診をお勧めされたので、生理の後にホルモンの血液検査、排卵前に通水検査を行いました。(夫の精液検査も) 検査結果は私も夫も問題ないとのことで、次の排卵予定日を教えてもらい検査は終わりとのことでした。その時の問診で、先生が『長々とタイミング療法してもしょうがないから、今回妊娠しなかったら、人工受精も考えてみたら』とおっしゃいました。不妊治療ってけっこう長い目で色々な治療をするイメージだったのですが、検査の後に次は人工受精と言われ驚き、皆様はどのような治療をされてきたのか気になりました。ちなみに、私は34歳で夫は41歳です。
ベストアンサー
年齢的な問題が大きい体と思います。 出産適齢期は二十歳から34歳までなので、質問者さんはギリギリです。 35歳からはもう高齢出産となりますし、旦那さんも一応30歳から生殖能力は衰えていきます。 妊娠して終わりではないですし、2人目不妊というのもよくある話ですから 10年後20年後の事も考えて早めに進めたほうがいいと思いますよ。 子供が大学生でお金かかるころ、旦那さんや自分、親がいくつになっているか考えたほうがいいです。 私の義父は末っ子が大学卒業前にガンで他界しましたからね…
1人がナイス!しています