ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 3:05
2回答
↓長くなってしまいました…
↓長くなってしまいました… 個別指導のTに子供が中2の秋くらいから通っています(現在高1) いつも1コマ90分で2対1の個別指導60分の後、自分で演習をやって帰るのですが、先日面談があり、4月から教室のタブレットでAIを活用した演習を行うようになることを伝えられ、それは全員がそうなるとのこと。 概要というか、こういうものですというさらりとした説明があったけれど、どういう感じのものか試してみるようなものはなく、それにあたり月々どのくらい月謝が上がるかもまだ分かっていないとのこと。 そのようなざっくりとした説明で、4月の更新を決めなくてはいけませんでした。更新料も当然かかります。 更新という節目であり、こちらに選択権はなく全員がという事であれば、そういった説明は詳細にあるのがすじではないでしょうか? いくら月謝が上がるかなんて問題は、4月からであればこの時期決まっていないわけはないと思うんです。 意識的に更新手続き後に伝えるという事になっているんじゃなかろうかと勘繰ってしまいます。 最近、難しい問題など仕方がないところもあると思うのですが、先生に質問しても先生も一緒に考え込んで時間が過ぎてしまうような事もあり、子供にとっては60分の時間が無駄に過ぎてしまったと感じる事もあるようです。 クレームというよりは、現状を伝えたくて伝えたところ、難しい問題だと先生もすぐに教えられない時もあるので、指導までにあらかじめ持ってきてもらうなどしてもらえると準備が出来るのでスムーズにできるとのこと。 (確かにそうなのですが、毎回それをしなくてはならないのだとしたら、部活などもあり忙しい子供にとってはけっこう手間です) 言いにくい事ではありましたが、本人が継続を迷うような状況だったので意を決して伝えたんですが、ご理解ください。工夫してみてください。と、教室側の改善はなく、こちらに完全に委ねる対応だった事に大変がっかりしました。 また、2対1の個別指導でもう一人の生徒が中3受験生など、そういう時には比重に偏りが出ることもあるけれど、ご理解くださいとも言われました。 (子供からはそういった事を聞いていましたが、こちらからは何も言ってません) そうなってしまうのは理解できる部分もありますが、同じように月謝を払って指導を受けているのに、それが当然の事のように言われてしまうのはもやもやしました。 子供自身はそれに腹を立てるとかではなく、こんな感じで行っている意味があるのかな?月謝を払ってもらってるのに申し訳ないという気持ちで継続を迷っていたようです。 一方で動画は大変分かりやすく、子供はそれで深く学習しているような状況です。 無料でもみられるようですし、それならやめても…と思ったけど、やめると見られなくなる動画もあるという事を言われ、他に考えているところもなかったので、結局更新することに決めました。 他の塾など知らないので分からないのですが、こんなもんですか? もやもやしすぎて、質問というよりは愚痴になってしまいました… 私は今少し感情的になっていると思うので、、客観的にどうなのでしょうか?
予備校、進学塾・36閲覧・250
1人が共感しています
ベストアンサー
>部活などもあり忙しい子供にとってはけっこう手間です 部活動で疲れた子は授業でも集中できずに問題が解けず、結局規定の時間を消費してしまうことが多々ありました。 分からない問題を問い合わせられる+勉強できる環境があるという感じです。そもそもそこまで分からない問題が無い(つまり毎日のように問題や教科書でつまづかない)のであれば、無料の映像授業だけでよく、あとは高校の先生に質問するなり知恵袋に質問すれば良い話です。または一般の塾の方がアルバイトではなくプロ講師なので質問に素早く回答してもらえるかもしれません。 ただ授業形式の塾だとある程度予習が必要になるケースもあり、学校の宿題の上にさらに負担がのしかかるという場合もあります。お子さんの性格上、集団での授業形式は合わないということもあるかもしれません。 運動部系の部活動と勝手に察しておりますが、そのような状況で授業60分+演習90分は体力的にもキツく、学校の授業に集中できない可能性があります。そうなると本末転倒なので、ぜひ本人と相談されて最適な方法を探ってみてはいかがでしょうか。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/28 10:44
回答ありがとうございます。 激しいものではありませんが、一応運動部です。 帰ってくるのは7時以降で、学校の課題が多い事もあり、時間がなく苦労しているような事がよくあります。 子供にとって一番良い方法を、一緒にしっかり考えて、受験までに子供が安心できる環境を整えていきたいです。 ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 具体的に色んな考え方を提示していただき、これからのことを落ち着いて考えられそうな気がしてきました。 しっかり話し合い、子供にとって一番良い方法を模索し続けていこうと思います。 本当にありがとうございました。
お礼日時:2/28 13:55